自律型スマート工場が現実のものに、新型自律ロボットも披露した安川電機:2022国際ロボット展(2/2 ページ)
一方で、これらを実現するロボットの新たな進化として、新型自律ロボット「MOTOMAN-NEXTシリーズ(仮称)」を参考出品した。新型自律ロボットはまず、ギアやモーターなどメカ部分の設計を一新し、精密性を高めている。「ロボットそのものを現場の情報を伝えるセンサーの1つとして捉えた場合、正確にフィードバック情報を伝えるためには高い精密度が必要になる」(園原氏)。
新型自律ロボット。ギフト製品を想定し箱に積み込む作業をデモ[クリックで拡大]
加えて、活用までの容易性を高めている。ロボットを活用するアプリケーションをパートナーとの協力でオールインワンパッケージの形で用意する。これらとロボットなどモーション制御をAPI(Application Programming Interface)で結ぶ構造とすることで、活用までの負荷を下げ、エンジニアリングコスト低減に貢献する。また、アプリケーションに必要なロボットビジョンやパスプランニング、AI処理、力覚制御などの機能もハードウェアおよびソフトウェアのモジュールとして用意し、可能な限り選択していくだけで一定の機能が果たせるような仕組みとしていく。
デモでは、多様なジュースの中から正しい製品を選び箱詰めをするという作業を紹介した。モジュールを組み合わせることで、カメラ映像により、8種類のジュースから正しいものを1つ選び、ロボットがつかんで正しい位置に配置する。設定を変更すれば、簡単に異なる配置でも可能となる。「ロボットそのものの精緻さに加え、さまざまな機能を一から作り上げるのではなく、モジュールの選択で行えるようにすることで容易性を高めていく。また、こうした仕組みをベースに他の周辺機器やパートナーとの連携をしやすくすることで、アプリケーションとして導入しやすさを作り出していく。そのためにはロボットコントローラー部分の強化も必要になる」と園原氏は述べている。
新型自律ロボットのコンセプト[クリックで拡大] 出所:安川電機
新型自律ロボットは2022年度(2023年2月期)中に実証を開始し2023年度に製品投入を目指すとしている。
≫「産業用ロボット」のバックナンバー
- 生産セルの情報全てを精緻に統合して活用、安川電機がデモラインで再現
安川電機は、「第6回スマート工場EXPO」(2022年1月19〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が提案する新たなモノづくりコンセプト「アイキューブメカトロニクス」を体現するデモラインを出展。「YRM-Xコントローラ」を中心に生産ラインの情報を吸い上げ「YASKAWA Cockpit」により、生産技術者やオペレーターなどそれぞれの技術者に必要な情報を出し分ける展示を行った。
- 現場の高精度データを活用へ、安川電機が制御とデータ利活用機能の高度化を推進
安川電機は、「IIFES 2022」で、ACサーボドライブ「Σ-X」や新コンセプトコントローラー「YRM-X」などの新たなハードウェア製品により、モーション制御の高度化を訴えるとともに、デモラインを通じ、これらの機器で取得できるさまざまなデータを活用する意義を訴えた。
- セルのデータを時系列同期で収集しリアルタイム制御、安川電機の新制御機器
安川電機は2021年6月9日、データドリブンによる自律分散型のモノづくりを推進するカギを握る製品として、装置や産業用ロボットなどで構成された「セル」のさまざまなデータを高速、リアルタイムそして時系列に同期し、統合的に制御する「YRM-X(テン)コントローラ」を製品化し、販売を開始したと発表した。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。
- セル単位の生産性に貢献するデバイスを、安川電機の2022年
世界的な工場の自動化ニーズの高まりから、コロナ禍後の業績が好転しているのが安川電機だ。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に現在の状況と、2022年の方向性について話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.