大日本印刷は、ヒトiPS細胞から創生した小腸の立体臓器「ミニ腸」が、三大栄養素の糖質、タンパク質、脂質の吸収評価において有用であることを確認した。三大栄養素の吸収評価ツールとしての活用が期待される。
大日本印刷は2022年2月8日、ヒトiPS細胞から創生した小腸の立体臓器「ミニ腸」が、三大栄養素の糖質、タンパク質、脂質の吸収評価において有用であることを確認したと発表した。国立成育医療研究センターとの共同研究による成果となる。
生体と同じような立体構造を持つミニ腸は、その形状を保ったまま、さまざまな機能性物質を作用させることが可能だ。今回の研究では、ミニ腸に蛍光標識した三大栄養素を作用させ、ミニ腸が立体構造を維持したまま栄養吸収することを確認した。また、糖質の吸収を抑制する成分を作用させると、その吸収が抑えられた。これらの結果から、三大栄養素の吸収評価ツールとして活用できる可能性が示された。
小腸における栄養吸収は、機能性表示食品などの開発時に重要な評価項目の1つとなる。これまでマウスなどを用いた動物実験で機能性検証が実施されてきたが、動物福祉の面から、その代替方法が求められていた。ミニ腸は、マウスやラットよりもヒトの腸に近いため、代替技術の1つとして期待される。
世界初、iPS細胞を用いた角膜移植に成功
ヒト末梢血由来iPS細胞を神経幹細胞に誘導する手法を開発
自動培養装置によるヒトiPS細胞の長期間培養に成功
創薬支援分野参入に向け、iPS細胞開発・製造の米企業を買収
再生医療に活用できるiPS細胞大量自動培養装置を製品化
ヒトiPS細胞から硝子軟骨を作製、移植再生治療開発に前進Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム