トヨタ自動車は2022年2月14日、3月の生産計画を発表した。当初織り込んでいた挽回生産の台数をグローバルで十数万台程度見直し、グローバル生産で95万台を計画している。減産ではあるが、月間生産台数としては、過去最多の2012年3月の87万台を大きく上回る。
トヨタ自動車は2022年2月14日、3月の生産計画を発表した。
当初織り込んでいた挽回生産の台数をグローバルで十数万台程度見直し、グローバル生産で95万台を計画している。減産ではあるが、月間生産台数としては、過去最多の2012年3月の87万台を大きく上回る。
これにより、2021年度通期の生産台数は850万台となる見通し。先日発表した2021年度第3四半期(2021年4月1日〜12月31日)の決算でも発表済みだ。
2022年3月の生産台数の見直しに伴い、全14工場28ライン中、トヨタ自動車九州の宮田工場(福岡県宮若市)と、トヨタ自動車東日本の岩手工場(岩手県金ケ崎町)の合計2工場3ラインで稼働停止日を設ける。影響を受けるのは、レクサスブランドの「NX/NX PHV」「CT」「UX/UX300e」「ES」「RX」や、トヨタブランドの「C-HR」「アクア」だ。
自動車メーカーの稼働調整になぜ注目? 工場の操業を左右する「生産計画」
トヨタの通期生産は「保守的に想定して850万台」、業績は増収増益を見込む
半導体不足の影響は2022年末まで、「夏から秋にかけて“援軍”が来る」
半導体不足でトヨタが2月に生産調整、2021年度通期で900万台下回る見通し【追記あり】
EV戦略を発表から数カ月で上方修正、トヨタがアジャイルさ示す
実車で走って分かった全固体電池の課題は「寿命の短さ」、EVよりもHEV向き?
ノア/ヴォクシーが全面改良、OTAや遠隔駐車、二輪検知の自動ブレーキを搭載Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム