脱炭素に業界横断で取り組む事例がどの程度増えるか注目です
読者の皆さま、明けましておめでとうございます。2022年もMONOist、ひいては製造マネジメントフォーラムをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2021年末に製造マネジメントフォーラムの人気記事ランキングを紹介する記事を掲載しました。1位を獲得したのは、半導体のサプライチェーンを技術商社の視点で解説する記事でした。2022年も引き続き、半導体だけでなく樹脂、鉄鋼や銅などの非鉄金属などのモノ不足に製造業が悩まされる状況は続くでしょう。新規調達先の開拓など、安定性を欠くサプライチェーンの動きに合わせた、各社の対応が求められることになると思われます。
当然ですが、これ以外にも、2022年に押さえるべき製造業関連のテーマはいくつもあります。特に製造マネジメントフォーラムとしては、脱炭素に関する取り組みに注目していきたいと考えています。
先日、パナソニックが希望社員を対象に「週休3日制」を選択できる制度の導入方針を示したと、いくつかのメディアが報じました。もう少し詳しく言うと、これは「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバメント(Goverment)」、いわゆるESGに関する同社の取り組みを紹介する投資家向け説明会の中で出てきた話題でした。
半導体供給網はいつ落ち着くのか、品質不正問題にも注目が集まった2021年
半導体や樹脂不足、サプライチェーン混乱への対応に迫られる2022年
ビール工場の排水から出るバイオガスで発電、アサヒグループが進める脱炭素化
「かつてない」原料価格変動に見舞われた鉄鋼業界、今後は脱炭素化対応が課題
2030年度には2兆3430億円、脱炭素社会に必要なエネルギー設備などの市場予測Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム