Sceneは、製造業向けの3Dドキュメントツール「Scene」の正式版を発表した。既にある3D CADファイルを活用し、立体的で分かりやすい製造資料を簡単に作成できる。
Sceneは2021年12月2日、製造業向けの3Dドキュメントツール「Scene」の正式版を発表した。既にある3D CADファイルを活用し、立体的で分かりやすい製造資料を簡単に作成できる。
設計業務で3D CADツールの活用が進む製造業だが、手順書やマニュアルなどは、実際の組み立て作業を撮影してMicrosoft Excelなどに写真を張り付け、それを文章で説明するようなドキュメントが多く用いられている。
Sceneは、直感的に使える仕様のため、技術者以外でも簡単に使える。既存の3D CADファイルをアップロードすると、実物を扱うようにパーツを分解、組み立てることができる。一般的なプレゼンツールのように編集が可能で、自動的にアニメーションが追加される。
ベータ版を公開後、中小規模から大企業まで500社の登録があったという。約半数が海外のユーザーで、今回の正式版も既に国外で導入されている。
例えば、導入企業のK-Ryole(フランス)では、以前はサービスセンターに行き、在庫を用いて各工程の写真を撮り文書を作成していたが、デスクで資料を作成できるようになった。今後は、組み立てラインのマニュアルなどにも使用を検討しているという。
 プレゼン資料の中に3Dモデルを取り込み“カタチ”を正しく伝える
プレゼン資料の中に3Dモデルを取り込み“カタチ”を正しく伝える 新たに5つの3D CADデータに対応、3D PDF形式変換ソフトウェアの最新版
新たに5つの3D CADデータに対応、3D PDF形式変換ソフトウェアの最新版 3次元データの共有や情報公開を支援する「Web3Dビューワー」を発売
3次元データの共有や情報公開を支援する「Web3Dビューワー」を発売 CADファイルをPDFや3D PDFへ変換できる画像処理SDKの最新版
CADファイルをPDFや3D PDFへ変換できる画像処理SDKの最新版 3Dモデルデータの利活用の幅を広げる「3D PDFドキュメント制作サービス」
3Dモデルデータの利活用の幅を広げる「3D PDFドキュメント制作サービス」 ラティス、3D PDFでXVL帳票が見られるLattice3D Reporterの新版を発表
ラティス、3D PDFでXVL帳票が見られるLattice3D Reporterの新版を発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング