日本精工の球面パラレルリンクアクチュエーターが、早稲田大学が開発した座位で心臓超音波検査ができる心エコー検査ロボット「Orizuru」に、プローブの操作機構として搭載された。
日本精工(NSK)は2021年11月10日、同社の球面パラレルリンクアクチュエーターが、早稲田大学が開発した心エコー検査ロボット「Orizuru」に、プローブ(測定機)の操作機構として搭載されたことを発表した。
Orizuruは、座ったまま心臓超音波検査(心エコー)ができる検査ロボットだ。NSKの球面パラレルリンクアクチュエーターは、検査技師が操作する滑らかなプローブの動きを遠隔操作で再現できる。
この操作機構では、従来はリンク機構の内側にあった機構の回転中心をプローブ先端部に移動させた。これにより、プローブ先端部を動かさずにさまざまな角度から心エコー測定が可能になった。従来に比べてプローブ姿勢の角度が制御しやすく、その結果、画像精度が上がり、装置も小型化できた。
早稲田大学では、心疾患の早期発見を目的として、AI(人工知能)技術を活用した遠隔医療システムにより、手軽に心エコー検査ができるロボット開発を進めている。その中で、検査技師の手技のような滑らかな動きの再現が課題となっていた。
光照射とがん免疫の相乗効果によるがん治療法の開発
高齢、肥満、糖尿病が新型コロナの重症化リスクである理由
PCI用支援ロボットの国内での販売体制を強化
当てるだけで嚥下時の喉の動きを可視化できるモニターを発売
シーメンスヘルスケアが医療基盤「teamplay」で国内3社と協業、AIアプリを拡充
フィットネストラッカーにも広がる米国のセキュリティ規制、異業種連携も加速Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム