BlackBerryは2021年10月20日、Google(グーグル)やクアルコムと自動車の次世代コックピットで提携すると発表し、QNXハイパーバイザー/VIRTIOベースのレファレンスデザインを公開した。自動車メーカーやサプライヤーにおけるコックピットの開発期間を短縮する。
BlackBerryは2021年10月20日、Google(グーグル)やクアルコムと自動車の次世代コックピットで提携すると発表し、QNXハイパーバイザー/VIRTIOベースのレファレンスデザインを公開した。自動車メーカーやサプライヤーにおけるコックピットの開発期間を短縮する。
今回、QNXハイパーバイザーベースのレファレンスデザインに、Android Automotive OS搭載のインフォテインメントシステムと、QNXハイパーバイザーで仮想化され第3世代のSnapdragon Automotive Cockpit Platformで動作するデジタル計器クラスタが導入された。安全認証の取得やAndroid Automotive OSのフル活用で必要になる無干渉(FFI:Freedom from Interference)機能も利用できる。
VIRTIOは、Android Automotive OSとハイパーバイザーのインタフェースを定義したオープンスタンダードだ。VIRTIOのインタフェースは標準化されているが、実装環境については定義されていない。BlackBerryは、レファレンスデザインを拡張し、インフォテインメント領域にあるAndroid Automotive OSのアプリケーションとデジタル計器クラスタの間でグラフィックスの動的な共有が可能となった。共有Vulkanドローストリームをサポートできる他、システム全体のオーディオ管理を通じ、車内のあらゆるサウンドを総合的に管理できるという。また、Android Automotive OSの新規バージョンがリリースされた際には、市場に出たシステムを簡単にアップグレードすることができる。
自動車のコックピットは、デジタル計器クラスタ、インフォテインメントシステム、ヘッドアップディスプレイ(HUD)など車内の個々の機能を一元管理することが求められる。安全要求レベルが異なる機能を1つのSoC(System on Chip)で動作させ、車内の機能の連携が強化される。これにより、統一感のあるユーザー体験をドライバーに提供するとともに、システムのコスト削減が図れる。
 広がる車載Android、「Android Auto」に加え「Android Automotive OS」も
広がる車載Android、「Android Auto」に加え「Android Automotive OS」も 完全自動運転を量産するカギは「SoCの仮想化」、Armが数週間以内に新製品
完全自動運転を量産するカギは「SoCの仮想化」、Armが数週間以内に新製品 車両1台で2万円のコスト削減、パナソニックの仮想化活用Androidコックピット
車両1台で2万円のコスト削減、パナソニックの仮想化活用Androidコックピット レッドハットが車載ソフトウェア、車載Linuxの機能安全対応や保守管理を支援
レッドハットが車載ソフトウェア、車載Linuxの機能安全対応や保守管理を支援 「Androidに依存できない」、日系自動車メーカーが取り組む車載Linux活用
「Androidに依存できない」、日系自動車メーカーが取り組む車載Linux活用 新車のCMで「Google搭載」が売り文句になった
新車のCMで「Google搭載」が売り文句になったCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク