1DCAEの考え方によるカップのデライトデザインデライトデザイン入門(7)(4/4 ページ)

» 2021年09月22日 10時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

材料、加工方法、形状の関係

 以上の説明では、形状を同じとして材料の検討を行った。しかしながら、カップを形状の違いで分類すると図15のようになる。これから、形状が決まると材料もほぼ決まり、逆に材料を決めると形もほぼ決まることが分かる。これは「材料が決まると加工方法が決まり、形も決まる」、もしくは「形を決めると、材料・加工方法も決まる」という事実を意味する。

カップ形状の違い 図15 カップ形状の違い [クリックで拡大]

 この材料、加工方法、形状の関係は図16の材料・加工方法マトリクス(参考文献[6])を用いて表現すると分かりやすい。従って、デライトデザインのプロセスでは形状、加工方法、材料を独立に考えるのではなく、同じ土俵で考える必要がある。

材料・加工方法マトリクス 図16 材料・加工方法マトリクス [クリックで拡大]

参考文献:

  • [6]Michael F. Ashby, Material、Third Edition, Butterworth-Heinemann 2014

 次回は、最終回としてデライトデザインの今後の展開について考える。 (次回へ続く

⇒ 連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール:

大富浩一/山崎美稀/福江高志/井上全人(https://1dcae.jp/profile/

日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。デライトデザインもその一つである。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.