ワクチン接種の「打ち手不足」解消に貢献、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデル公開:3Dプリンタニュース
慶應義塾大学SFC研究所は、同大学 看護医療学部 准教授の宮川祥子氏が推進するプロジェクトが、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデルの設計データおよび作成/使用方法に関する説明書を特設Webサイトに公開したことを発表した。ワクチン接種の打ち手不足解消に向け潜在看護師の実技練習環境の整備を支援する。
慶應義塾大学SFC研究所は2021年7月12日、同大学 看護医療学部 准教授の宮川祥子氏が推進するプロジェクトが、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデルの設計データおよび作成/使用方法に関する説明書を特設Webサイトに公開したことを発表した。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の切り札として、日本国内でもワクチン接種が始まっているが、現在ワクチンの供給と併せて課題となっているのが打ち手の確保だ。その解決策として、日本全国に70万人いるといわれている潜在看護師の活用が期待されているが、その力を最大限に発揮するために、筋肉注射の手技を再確認できる実技練習環境の整備が求められている。
今回の取り組みでは、公開された設計データを基に、3Dプリンタを活用して筋肉注射練習モデルを製造することで、必要とされる実技練習環境を整備し、潜在看護師が感じている長期間のブランクによる不安の解消を助け、積極的なワクチン接種業務への参加を支援する。
3Dプリンタ製筋肉注射練習モデル ※出典:慶應義塾大学SFC研究所 [クリックで拡大]
具体的には、3Dプリンタで造形したパーツ(骨パーツ)および3Dプリンタで作られた型を用いて製作したシリコーン製パーツ(三角筋パーツ)、市販の吸水シートを組み合わせることで、筋肉注射を行う上腕部を再現する。製造に用いる3Dプリンタとフィラメントは一般的に販売されている機種(110×60×170mmサイズの造形が可能なもの)で問題ないという。また、3Dプリンタで製作した型に流し込むシリコーンゲルはSmooth-On製の「Ecoflex 00-30」を推奨。型の固定用にマスキングテープ、養生テープも必要となる。
以上のプロセスで製作された筋肉注射練習モデルは、肩峰に触れて注射する部位を確認できる他、実際に針を刺して液を注入することも可能だという。特設Webサイトで公開されている設計データは無償で使用でき、改変も可能である。また、設計データの他、詳しい作成方法や使用方法が記されたマニュアルも併せて公開されている。
3Dプリンタ製筋肉注射練習モデルを用いた実技練習の様子(イメージ写真のため手袋の着用は省略) ※出典:慶應義塾大学SFC研究所 [クリックで拡大]
なお、今回のプロジェクトは、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」の支援により行われている「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」(COI ファブ地球社会創造拠点)の研究の一部として実施されたものである。
⇒ その他の「3Dプリンタ」関連ニュースはこちら
- コロナ禍で生まれた3Dプリンタ活用の流れが、デジタル製造を加速
コロナ禍で、あらためてその価値が再認識された3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリング。ニューノーマルの時代に向け、部品調達先や生産拠点の分散化の流れが加速していく中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、その活用に大きな期待が寄せられている。2021年以降その動きはさらに加速し、産業界におけるデジタル製造の発展を後押ししていくとみられる。
- 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
- 3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すとき
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、サプライチェーンが断絶し、生産調整や工場の稼働停止、一斉休業を余儀なくされた企業も少なくない。こうした中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、あらためて3Dプリンタの価値に注目が集まっている。HP 3Dプリンティング事業 アジア・パシフィックの責任者であるアレックス・ルミエール(Alex Lalumiere)氏と、日本HP 3Dプリンティング事業部 事業部長の秋山仁氏に話を聞いた。
- 絶対に押さえておきたい、3Dプリンタ活用に欠かせない3Dデータ作成のポイント
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。第4回は、3Dプリンタを活用する上で欠かせない「3Dデータ」に着目し、3Dデータ作成の注意点や知っておきたい基礎知識について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.