SOLIZEと日本HPは、日産自動車の生産終了となったヘリテージ車両の補修部品の共同開発とオンデマンドによる製造を開始する。3Dプリンティング技術「HP Multi Jet Fusionプラットフォーム」を用いて、R32型スカイラインGT-Rのハーネス用プロテクター(樹脂部品)を3Dプリンタで生産可能にした。
SOLIZEと日本HPは2021年3月16日、日産自動車の生産終了となったヘリテージ車両の補修部品の共同開発とオンデマンドによる製造を開始することを発表した。
具体的には、日産自動車、NISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)、オーテックジャパンとサプライヤーが共同で製造廃止となった純正補修部品の復刻生産に取り組む「NISMOヘリテージ」において、SOLIZEと日本HPは、3Dプリンティング技術を活用した補修部品の製造を実現。今回初めて、「R32型スカイラインGT-R」のハーネス用プロテクター(樹脂部品)を3Dプリンタで生産可能にした。
SOLIZEは、日産自動車とともに3Dプリンタによる生産に適した部品選定を行った後、日本HPと協力しながら、HP独自の3Dプリンティング技術「Multi Jet Fusionプラットフォーム」を用いて、補修部品の設計と製造の最適化に取り組んだ。今回、Multi Jet Fusionで製造されるR32型スカイラインGT-Rのハーネス用プロテクターの造形材料には、高い機械的特性と設計の柔軟性を提供する「HP High Reusability PA11」を使用する。
自動車メーカーは、修理や部品交換を目的に交換部品を長期間にわたり提供することが求められるため、製造中止やモデルチェンジ、オーバーホールされた車両の部品の製造に必要な金型の長期保管やメンテナンス、交換部品の在庫や物流の管理などが大きな課題となっていた。
こうした課題を解決する手段として、日産自動車をはじめとする自動車産業では、金型レスで必要な数だけ部品を製造できる持続可能な生産と、サプライチェーンの変革を実現し得る存在として、3Dプリンティング技術を活用したサービスパーツの提供に大きな期待を寄せている。
脅威を機会に、コロナ禍で高まる3Dプリンタ活用への期待に応える日本HP
3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すとき
コロナ禍で再認識された3Dプリンタの価値、製造業の成長とイノベーション創出に欠かせない存在に
日産が語る、自動車製造における3Dプリンタ活用の期待と課題
自動車部品を忠実に再現してパーツ設計を効率化、VWによる3Dプリンタ活用
日産が新型コロナ対策支援に名乗り、3Dプリンタでフェイスシールド製造Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム