施設の消費電力を再生可能エネルギー由来と証明するサービス、日立が運用開始 : 製造マネジメントニュース (2/2 ページ)
Powered by REは既に、日立製作所の研究開発拠点「協創の森」(東京都国分寺市)で導入されている。協創の森には最先端技術を開発する「小平記念館」、協業先などとコラボレーション開発を行う「協創棟」、試作品開発を担う「迅創棟」の3つがある。この内、実際に再生可能エネルギーの電力消費量をモニタリングするのは協創棟のみである。現状では協創の森全体の消費電力の内、約2割相当が再生可能エネルギー由来の電力だが、この供給量を協創棟の電力消費量が上回らない限りにおいて、協創棟の再生可能エネルギー利用率が100%であることが証明される、という理屈だ。
QRコードから消費電力に関する情報を確認可能*出典:日立製作所[クリックして拡大]
なお、同時例ではPowered by REをクラウドベースのシステムとして運用している。協創棟や迅創棟に設置した太陽高パネルの発電量(施設の「環境価値」)を管理するデータベースと、実際に電力消費量を算出するデータベースの2つを設置した。
現在、世界中でCO2 排出量の実質ゼロ化を目指す、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みが活発に行われている。イギリスやEUでは2050年までに、温室効果ガス排出の実質ゼロ化を掲げており、中国も同じ目標を2060年までに達成すると発表した。米国では新政権のバイデン大統領がパリ協定の復帰を指示する大統領令に署名し、カーボンニュートラルを実現する意欲を見せた。国内では、2050年までのカーボンニュートラルの実現と、2030年半ばまでに新車販売を全て電気自動車(EV)などの環境対応車にする方針を菅政権が打ち出している。
こうした国内外の動向を背景に、日立製作所は2020年5月に発表した中間計画の中で「2030年度カーボンニュートラル宣言」を掲げ、日立グループの工場やオフィスを含めた脱炭素化に向けた取り組みを進めている。具体的には製品設計や製造プロセスの見直し、製造設備の省エネルギー化などに取り組んでいる。
カーボンニュートラルに向けた世界中の動向*出典:日立製作所[クリックして拡大]
⇒その他の「製造マネジメントニュース」の記事はこちら
事業で消費する電力全てを再エネ由来へ、パナソニックが2050年を目途に
パナソニックは2019年8月30日、事業活動で使用する電力全てを再生可能エネルギーで調達することを目指す国際的なイニシアチブ「RE100」に加盟したと発表した。2050年までにグローバルで使用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替える方針だ。
パナソニックやトヨタが世界トップクラス、電池・蓄電技術の特許活動レポート
欧州特許庁と国際エネルギー機関は現地時間で2020年9月22日、電池技術や蓄電技術に関する特許出願数の調査レポートを発表した。日本は全固体電池を含めたリチウムイオン電池関連の特許出願数で世界トップだった。また、電池技術の特許出願数を企業別に見ると、パナソニックやトヨタ自動車などの日本企業が多く並んだ。
村田製作所は全固体電池を2020年度中に量産へ、リチウムイオン電池も高出力化
村田製作所はオンライン展示会「CEATEC 2020 ONLINE」に出展する電池関連製品について説明。全固体電池は開発が順調に進んでおり、2020年度中(2021年3月まで)の量産開始という当初計画に変更はない。また、円筒型リチウムイオン電池については、50〜60Aの大電流出力が可能な製品を開発しており2022年4月に投入する計画である。
パナソニック、日欧2工場のCO2実質排出量ゼロを達成
パナソニックは、再生可能エネルギー発電設備の導入や再生可能エネルギー由来電力の調達などにより、2019年1月に日欧2工場で同社初の二酸化炭素実質排出量ゼロを達成したと発表した。
ドローンで落雷被害を防ぐシステム、使用する電力は雷エネルギーで賄う
日本電信電話(NTT)は、「NTT R&Dフォーラム2020 Connect」において、落雷位置を高精度に予測する技術と雷エネルギーを地上に流す「誘雷ドローン」を組み合わせることにより、人や設備を落雷から守る技術を開発していることを明らかにした。2022年から自然環境での実証実験を開始する予定で、2030年ごろの実用化を目指している。
三菱自は2030年に電動車比率50%を目指す、2019年の6.6%から大幅アップ
三菱自動車は2020年11月2日、2030年までに電動車比率50%を目指すと発表した。また、新車と事業活動によるCO2排出量も40%削減する。これらは、2050年に向けた「環境ビジョン2050」とそれに基づく2030年までの具体的な取り組みをまとめた「環境ターゲット2030」で構成する「新環境計画パッケージ」において取り組む目標だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.