ユーザーを察するクルマの実現へ、AZAPAが感性可視化プロジェクトを開始:車載情報機器
AZAPAは2020年10月29日、人間の感性や感情を可視化してプロダクトやサービスに応用することを目指すプロジェクト「プロジェクトオリーブ」を開始したと発表した。
AZAPAは2020年10月29日、人間の感性や感情を可視化してプロダクトやサービスに応用することを目指すプロジェクト「プロジェクトオリーブ」を開始したと発表した。自律神経や表情の解析にとどまらず、生体センシングを活用して感性や感情が移り変わる文脈や状況も踏まえて可視化する。さまざまな業界の企業と連携しながら、ユーザーのニーズに即した製品やサービスの実現につなげる。
プロジェクトオリーブの概要(クリックして拡大) 出典:AZAPA
表情や生体データから感情を推定する「アフェクティブコンピューティング」はさまざまな企業や団体によって研究されているが、「文脈を考慮していない感性の可視化では断片的なデータの集合体に過ぎず、価値を生かしきることはできない」(AZAPA チーフサイエンティストの橋本一生氏)という。AZAPAでは文脈や状況を考慮した計測と、現実世界へのフィードバックを重視する。
感情認識や顔認識の活用には批判的な意見が多い。プライバシーの保護だけでなく、企業が開発したアルゴリズムにおいて人種や性別によって精度に差が出た問題や、採用面接や住居の申し込みなど人生を左右しかねない場面で安易に感情認識や顔認識を判断基準とすることへの懸念などが指摘されている。プロジェクトオリーブでは、データ活用における倫理面の課題にも配慮しながら、さまざまな企業と連携してユーザー視点のサービス開発に取り組むとしている。
プロジェクトオリーブでは、自動車の車内空間の設計や、働き方の多様化に対応した従業員のサポートなどをテーマに既に活動している。自動車に関しては安全運転がドライバーだけでなく同乗者の精神面にも影響することから、快適な自動運転車の実現に向けて乗員の感性を可視化することが重要だという。従業員のサポートでは、勤務形態の多様化を受けて、画一的な人事施策ではなく一人一人の業務やメンタルヘルスを充実させる仕掛けづくりに取り組むとしている。
→その他の「コックピット/車載情報機器」関連記事はこちら
- トヨタの未来の愛車づくりは、「愛車」が伝わらないところから始まった
AIエージェントはどのように人を理解し、クルマを愛する気持ちを喚起するのか。AIエージェント「YUI」を搭載したコンセプトカー「LQ」の開発責任者であるトヨタ自動車 トヨタZEVファクトリー ZEV B&D Lab グループ長の井戸大介氏に話を聞いた。
- バイクに感情を持たせたら、高速走行中はランナーズハイだった?
法人向けイベント「ソフトバンクワールド 2017」(2017年7月20〜21日、東京都港区)の講演に、ソフトバンクのグループ会社であるcocoro SBの取締役である大浦清氏が登壇。クルマやバイクに感情を持たせる試みの最新動向を紹介した。
- 見えるぞ! 私にもNECの説明員のストレスが見える!
NECは「リテールテックJAPAN 2019」(2019年3月5〜8日、東京ビッグサイト)において、感情分析ソリューションの実演をブース内で行った。
- 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。
- カワサキがライダーと会話する二輪を開発、AIでアドバイスからセッティングまで
川崎重工は、人工知能(AI)や情報通信技術を活用してライダーと意思疎通が可能な次世代の二輪を開発する。コミュニケーションを重ねることでライダーの個性を車両に反映させ、カワサキらしい運転の楽しさを進化させていく。
- 音声認識に視線や感情、眠気検知を組み合わせ、より柔軟なエージェントに
Nuance Communications(ニュアンス)は、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、カメラによる視線検知と音声認識技術を組み合わせた開発中の新機能を披露した。開発技術は、POI(Point of Interest)検索やストリーミングサービス、リアルタイムな情報を得る場合にはクラウド連携が必要だが、それ以外については車載情報機器側で処理が終えられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.