デンソーが最新型の電池監視IC、電圧の高精度検出と多セル監視を両立は「世界初」:車載半導体
デンソーは2020年10月13日、次期型のリチウムイオン電池監視ICを開発したと発表した。電池電圧の高精度な検出と、監視できる電池セル数の増加を両立し、駆動用バッテリーをこれまでより効率よく使用できるようにする。
デンソーは2020年10月13日、次期型のリチウムイオン電池監視ICを開発したと発表した。電池電圧の高精度な検出と、監視できる電池セル数の増加を両立し、駆動用バッテリーをこれまでより効率よく使用できるようにする。トヨタ自動車が2020年2月に発売したコンパクトカー「ヤリス」に搭載されており、今後もリチウムイオン電池を搭載するさまざまな電動車に搭載される予定だ。駆動用バッテリーのリチウムイオン電池を効率よく使用することで、燃費改善や走行距離の拡大に貢献する。
次期型リチウムイオン電池監視ICは、デンソーが2015年に開発した従来型と比べて、電池電圧の検出精度は3倍に、監視できる電池セル数は1.2倍に向上させた。検出誤差は±3mV以内、監視セル数はIC1個当たり25chだ。電池電圧の高精度検出と多セル監視を両立させた製品は「世界初」(デンソー)だという。また、微細加工技術と、豊田中央研究所と共同開発した独自の高耐圧素子の採用により、電池ECUに搭載するICや周辺部品点数を減らしており、電池ECUの小型化と低コスト化を実現する。
デンソーは、トヨタ自動車でECUやICなど電子部品事業を担ってきた広瀬工場を引き継ぎ、2020年4月からデンソーの広瀬製作所として稼働させている。車載用半導体や電子部品で高い専門性を持つデンソーに事業を集約することにより、スピーディーかつ競争力のある開発・生産体制を構築するとともに、限られたリソースを有効に活用することで、グループ全体で競争力を向上させる狙いだ。
デンソーが開発したリチウムイオン電池監視ICと電池ECUのコア部品(左)電池ECU(右)(クリックして拡大) 出典:デンソー
→その他の「車載電子部品」関連記事
- リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ
クルマのバッテリーといえば、かつては電圧12Vの補機バッテリーを指していました。しかし、ハイブリッドカーの登場と普及により、重い車体をモーターで走らせるために繰り返しの充放電が可能な高電圧の二次電池(駆動用バッテリー)の重要性が一気に高まりました。後編では、ニッケル水素バッテリーの欠点だったメモリ効果をクリアしたリチウムイオンバッテリーについて紹介します。
- ニッケル水素は駆動用電池でまだまだ現役、長寿命化の課題「メモリ効果」とは
クルマのバッテリーといえば、かつては電圧12Vの補機バッテリーを指していました。しかし、ハイブリッドカーの登場と普及により、重い車体をモーターで走らせるために繰り返しの充放電が可能な高電圧の二次電池(駆動用バッテリー)の重要性が一気に高まりました。前編では、ニッケル水素バッテリーを中心に、その特徴や技術的な課題を紹介します。
- トヨタからデンソーへ、HV基幹部品などの生産・開発を移管
トヨタ自動車は主要な電子部品事業をデンソーに集約する検討を始めた。2019年末をめどにトヨタ自動車 広瀬工場が担う電子部品の生産をデンソーに移管する方向で協議している。2022年以降は電子部品の量産開発機能もデンソーに集約する。
- トヨタRAV4にPHVモデル追加、EV走行距離は95km、469万円から
トヨタ自動車は2020年6月8日、クロスオーバーSUV「RAV4」のハイエンドモデルとしてプラグインハイブリッド車(PHV)を設定すると発表した。同日から日本で販売を開始する。システム最高出力は225kWで時速0〜100kmの加速は6.0秒。モーターのみで走行するEV走行距離は満充電の状態で95kmで、エンジンとモーターを併用すると1300km以上を走行できるという。月間販売目標台数は300台で税込価格は469〜539万円。
- 新型ハリアーHVはGSユアサ製リチウムイオン電池、トヨタ向け初採用
GSユアサは2020年6月22日、トヨタ自動車のハイブリッドシステムに車載用リチウムイオン電池が初採用されたと発表した。
- 「ヴィッツ」が全面改良で「ヤリス」に、トヨタ初の右左折時自動ブレーキも
トヨタ自動車は2019年10月16日、全面改良した「ヤリス」を世界初公開した。日本では「ヴィッツ」として販売されてきたが、フルモデルチェンジを機に日本向けも車名をヤリスに統一する。日本での発売は2020年2月中旬を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.