無料時間帯に電動車を充電してもらう実証実験、ダイナミックプライシングの実用化へ : 電気自動車
MCリテールエナジーと三菱自動車は2020年10月5日、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の充電時間帯が集中するのを避けるダイナミックプライシングの実証事業を開始すると発表した。実証期間は2020年10月〜2021年2月まで。
MCリテールエナジーと三菱自動車は2020年10月5日、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の充電時間帯が集中するのを避けるダイナミックプライシングの実証事業を開始すると発表した。実証期間は2020年10月〜2021年2月まで。
実証事業は、経済産業省が環境共創イニシアチブを通じて公募する「令和2年度 ダイナミックプライシングによる電動車の充電シフト実証事業」に採択された。対象となるのは、東日本三菱自動車販売と西日本三菱自動車販売の販売エリア(岡山県と島根県、離島を除く)だ。三菱自動車のEVやPHEVを所有していること、戸建て住宅に住んでおり、自宅に充電設備の設置があることが条件となる。
実証事業では、日本卸電力取引所(JEPX)の電力量単価が最も安い時間帯の4時間を「充電無料時間」として設定。メールなどで前日にその時間帯をユーザーに通知し、その時間帯に自宅で充電してもらう。これにより、小売電気事業者での事業性や電動車ユーザーの行動の変化、電力系統への影響などを検証する。
今回の実証事業のイメージ(クリックして拡大) 出典:三菱自動車
今後、EVやPHEVの普及により各ユーザーが充電する時間帯が集中すると、電力系統への負荷が増大することが懸念されている。ダイナミックプライシングは電力の需給状況などに応じて電気料金を変動させる仕組みで、電力系統が混雑する場合などに電気料金を高く設定し、電力供給に余剰のある安い時間帯に充電するよう誘導する。これにより、発電量が不安定な再生可能エネルギーの利用拡大や、需給調整力の確保、電力系統の増強にかかるコストの低減を図る。
→その他の「電動化」関連記事はこちら
三菱自がU字回復へ新中計、高収益のASEANに経営資源を集中
三菱自動車は2020年7月27日、2021年3月期第1四半期(2020年4〜6月)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比57.2%減の2295億円、営業損益は533億円の損失、当期純損益は1761億円の損失となった。販売台数は同53%減(15.9万台減)の13.9万台だった。
三菱自動車が取り組んだ床下空力騒音解析、“弱点”を解決した道筋
ダッソー・システムズは、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」を開催。その中でカテゴリーセッションとして、三菱自動車工業 第一車両技術開発本部 機能実験部 空力技術開発の奥津泰彦氏が登壇し「PowerFLOWとwave6を活用した自動車床下空力騒音の伝達メカニズム解明」をテーマに、床下空力騒音解析の数値計算手法と計算結果などを紹介した。
電気自動車とはいったい何なのか、今もつながるテスラとエジソンの因縁
Stay at Home! まるでこの言葉が世界中の合言葉のようになってきている。そのため、まとまった時間が出来たことを活用して、長年考えていたことを取り纏めてみた。それは、「電気自動車(EV)とはいったい何なのか!」という問いである。
「ChaoJi(チャオジ)」は超急速充電の世界統一規格となるのか
日中共同による超急速充電規格が大きな進展を見せている。ネーミングを「ChaoJi(チャオジ:超級)」とし、仕様書発行は2020年末までを目指して進めているようだ。なぜここまで急激に進展してきたのか、どのような仕様で、急速充電器や車両はどう変わるのか、今後の課題は何なのか、これらについてCHAdeMO協議会への取材を敢行した。
発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、可搬型の外部給電機やバッテリーと、燃料電池(FC)バスの給電機能を組み合わせた移動式発電・給電システム「Moving e」を構築し、実証実験を開始すると発表した。実証実験は2020年9月からスタートする。対象地域は商用車向けの水素ステーションがある関東地域となりそうだ。
日産が災害復旧に特化したEVコンセプト、悪路走破や非常時の活動に対応
日産自動車は2020年9月29日、停電など災害復旧支援を目的とした電気自動車(EV)のコンセプトカー「RE-LEAF」を欧州で発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.