海外が95%となる工業ミシンの保守に、JUKIが遠隔保守作業支援システムを導入:製造IT導入事例
日立ソリューションズは、スマートフォンやスマートグラスを活用した遠隔保守作業支援システム「フィールド業務情報共有システム」をJUKIに導入し、2020年3月から稼働開始したと発表した。
日立ソリューションズは2020年7月6日、スマートフォンやスマートグラスを活用した遠隔保守作業支援システム「フィールド業務情報共有システム」をJUKIに導入し、同年3月から稼働開始したと発表した。中国、ベトナム、インド、マダガスカル、パキスタンでの修理、保守作業を日本の技術者が遠隔で支援している。
JUKIのシステム利用イメージ 出典:日立ソリューションズ
同システムは、スマートフォンなどを活用して現場とオフィスの情報を共有するクラウドサービス。遠隔支援や報告書作成、作業証跡の共有などにより、業務の効率向上を支援する。
同システムを導入したJUKIは、世界185カ国でビジネスを展開。特に、工業用ミシンの約95%が海外での取引で、海外の修理サポートが重要になる。従来は海外で現地保守員が対応できなくなると、日本の技術者が現地まで赴いて対応していた。しかし、工業用ミシンの故障による生産の中断は、導入先企業の損失にもつながりかねないため、できるだけ短期間に対応する必要があった。
同社は、豊富な機能や利便性の高さを評価して同システムを採択。導入により、日本の技術者が海外の保守員を遠隔で支援したり、専用アプリを使った作業前後の映像を記録することでノウハウを共有できるようになった。移動制限や人同士の接触の制限がある場合でも、国内外で保守サービスを継続的に提供できる。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で移動が制限されるなか、社会インフラ事業などの早期再開のため、日立ソリューションズでは本システムを同年9月末までの申込企業を対象に、90日間無償で提供している。また、管理者と現場の作業員が作業内容を遠隔でクロスチェックし、作業品質の向上を実現できる機能を拡充した最新版を、同年7月7日から販売開始した。
- “安定稼働”を提供へ、日立が制御システムの保守サービスを開始
日立製作所は、制御システムの最適なライフサイクルプランを実現する「制御システム安定稼働サービス」を販売する。将来的に「安定稼働」をサービスとして提供することを目指す。
- 欧米から遅れる日本製造業のアフタービジネス、山積する課題を照らす
アフターマーケットという事業領域を大別すると、修理保守に使用する部品を供給する事業と、その部品を利用して保守メンテナンスを実施するサービス要員の派遣事業に分かれるが、部品ビジネスには難しい課題が山積している。日本とグローバル製造業のアフターマーケットへの取り組み方を比較しつつ、部品ビジネスの課題を解説する。
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.