日立製作所は、アプリケーション開発プロセスを自動化する「継続的インテグレーション」を活用した開発環境「マイグレーション開発環境構築支援サービス」の提供を開始した。
日立製作所は2020年6月22日、アプリケーション開発プロセスを自動化する「継続的インテグレーション(CI)」を活用した開発環境「マイグレーション開発環境構築支援サービス」の提供を開始した。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進時に課題となる、従来システムの刷新に必要なマイグレーションを支援する。
CIは、アプリケーション開発時のビルドやテストなどの開発プロセスを自動化し、リリースサイクルの短縮、初期プロセスでの品質確保に対応する開発手法だ。主に、アジャイルソフトウェア開発で用いられている。
今回提供するサービスでは、CI基盤にアシアルの「Monaca DevOps」を採用。日立製作所が有するマイグレーションのノウハウと組み合わせ、既存システムを新しいプラットフォームへ移行するマイグレーション向けのCI環境を整備した。
また、ユーザーのニーズに応じて、プロジェクト管理者や開発者を支援する機能、ツール、開発手順などをパッケージ化した開発環境を提供する。例えば、これまでプロジェクト別に開発していた、COBOL(COmmon Business Oriented Language)のバージョン差異を変換するコンバーターのひな型を提供。他に、東京システムハウスの「帳票現新比較ツール」、各処理の実行状況をタイムリーに可視化、管理する「ダッシュボード機能」なども用意する。
同サービスを利用することで、手作業ベースだったCOBOLのマイグレーションに、開発プロセスを自動実行するCI基盤を導入できる。リモート開発にも対応した環境を適用できるため、プロジェクトの早期立ち上げと開発作業の高度化が可能になるとしている。
いまさら聞けない「製造業のDX」
製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム