既存システムの刷新を効率化、アプリ開発を自動化する開発環境を提供 : 製造ITニュース
日立製作所は、アプリケーション開発プロセスを自動化する「継続的インテグレーション」を活用した開発環境「マイグレーション開発環境構築支援サービス」の提供を開始した。
日立製作所は2020年6月22日、アプリケーション開発プロセスを自動化する「継続的インテグレーション(CI)」を活用した開発環境「マイグレーション開発環境構築支援サービス」の提供を開始した。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進時に課題となる、従来システムの刷新に必要なマイグレーションを支援する。
CIは、アプリケーション開発時のビルドやテストなどの開発プロセスを自動化し、リリースサイクルの短縮、初期プロセスでの品質確保に対応する開発手法だ。主に、アジャイルソフトウェア開発で用いられている。
今回提供するサービスでは、CI基盤にアシアルの「Monaca DevOps」を採用。日立製作所が有するマイグレーションのノウハウと組み合わせ、既存システムを新しいプラットフォームへ移行するマイグレーション向けのCI環境を整備した。
また、ユーザーのニーズに応じて、プロジェクト管理者や開発者を支援する機能、ツール、開発手順などをパッケージ化した開発環境を提供する。例えば、これまでプロジェクト別に開発していた、COBOL(COmmon Business Oriented Language)のバージョン差異を変換するコンバーターのひな型を提供。他に、東京システムハウスの「帳票現新比較ツール」、各処理の実行状況をタイムリーに可視化、管理する「ダッシュボード機能」なども用意する。
同サービスを利用することで、手作業ベースだったCOBOLのマイグレーションに、開発プロセスを自動実行するCI基盤を導入できる。リモート開発にも対応した環境を適用できるため、プロジェクトの早期立ち上げと開発作業の高度化が可能になるとしている。
サービスの提供イメージ(クリックで拡大) 出典:日立製作所
いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。
データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「データを世界の共通言語に」をスローガンとし「YDX(YASKAWA digital transformation)」として独自のデジタル変革(DX)を進めているのが、産業用ロボットやモーターなどメカトロニクスの大手企業である安川電機である。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に「YDX」の狙いについて話を聞いた。
「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。
製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.