「研究開発型」町工場が徹底的にこだわり抜いて開発したアナログプレーヤーデザインの力(3/3 ページ)

» 2020年07月16日 10時00分 公開
[小林由美MONOist]
前のページへ 1|2|3       

細部までこだわり機械特性をとことん追求したアナログプレーヤー

 アナログレコードプレーヤーは、ごくわずかな振動や動作のズレが、音質そのものに大きく影響する。それ故、精密機械装置としての性能が強く求められる。だからこそ、AP-0は機械設計から部品選定、加工方法、さらには部品組み立てに至るまで、同社のノウハウを惜しみなく注ぎ込み、細部までこだわり抜いて作られている。

 ただ、オーディオ機器を開発すること自体、同社にとって初体験であった。機械設計について、永松氏は「どこを取っても難しく、とにかく全てがチャレンジだらけだった」と振り返る。それぞれの機構は、原理試作や設計計算を何度も繰り返し、ときに3Dプリンタなども活用しながら、丹念に検証していったという。

 一般的にアナログレコードプレーヤーに用いられる機構や方式などはさまざまなものがあり、「どれが一番優れている」と断定することが難しく、感性や好みに左右される部分でもあるため、「正解のない世界」といえる。そうした前提の下、AP-0の開発では元オーディオメーカーのメンバーなどの協力も得ながら、由紀精密らしく、アナログレコードプレーヤーを精密機械装置として捉え、機械特性をとことん追求したモノづくりに徹底した。

機械特性をとことん追求し、細部までこだわり抜いて設計されている 機械特性をとことん追求し、細部までこだわり抜いて設計されている ※出典:由紀精密 [クリックで拡大]

 AP-0では、レコードのターンテーブルを回転させる機構に、高級アナログレコードプレーヤーでよく採用されているゴムベルト駆動を用いず、ケブラー製糸ドライブ式を採用する。ゴムの張力の変化の影響が大きいと考えたためだ。「ベルト駆動は機械設計者として、なんとなく“気持ち悪さ”を感じていた。糸であれば、ベルトよりも張力の管理や調整がしやすく、かつ耐環境性にも優れていると考えたからだ」(永松氏)。

 さらに、プラッター(レコード盤を載せるテーブル)の軸受には、マグネットベアリングを採用した。プラッターからシャフトまでの回転部は最下部の球1点のみで支え、コマのような構造にした。永久磁石による非接触軸受を用いたことで、軸受周囲に一定の空間を作り出すことができ、ノイズのない回転を実現したという。

トーンアーム周辺の基本構造について トーンアーム周辺の基本構造について ※出典:由紀精密 [クリックで拡大]

 また、一般的なアナログレコードプレーヤーには、曲がったトーンアームも多くあるが、AP-0は真っすぐなストレート型のトーンアームを採用している。ダブルピンポイントという方式で固定し、点接触でアームを上下させるようにしている。トーンアームを支える柱は共振対策が施され、特許出願中の独自ブレーキも仕込まれている。

 このように創意工夫を凝らしたAP-0の開発は、社外からの協力にも支えられた。「開発の途中、社外のオーディオ開発の専門家に意見を求め、それを参考に設計の細部を詰めることもあった。こちらで用意した原理試作を持っていくと、われわれの取り組みに興味を持って、親身になっていろいろなアドバイスをしてくれた」(永松氏)。

 そして、専門家を含めたさまざまな意見やフィードバックに耳を傾けてみて、あらためて「正確に回す」という原理原則に忠実なモノづくりが大切であることに気付かされたという。それはつまり、同社が精密旋削加工で長年培ってきた高度な技術力、そして設計・製造のノウハウが、ピュアオーディオ向けアナログレコードプレーヤーを開発する上で、大きな武器になることの裏付けでもあった。

 こうして完成したAP-0は、本体軸受周辺に機器がなく、真正面から見ると奥が抜けたような外観となっており、特徴的な意匠を作り出している。もちろん、その多くがアルミニウム、ステンレスなどの金属部品で構成され、美しい表面処理が施されている。

意匠も特徴的で金属部品には美しい表面処理が施されている 意匠も特徴的で金属部品には美しい表面処理が施されている(製作過程) ※出典:由紀精密 [クリックで拡大]

 AP-0の200万円という販売価格に驚いた方もいるかもしれないが、本稿で紹介してきた通り、同社が長年培ってきた技術とノウハウが1つのプロダクトの中にふんだんに注ぎ込まれている。「本当はもう少し安く提供したかった」(永松氏)というが、200万円という価格設定は、実際のコストの観点はもちろんだが、とことんこだわり抜いて作り上げた同社の自信の表れとも取れる。そんな思いが通じてか、既に一部のオーディオ愛好家から高い評価を得ているとのことで、今後の予約台数の伸びも期待できそうだ。

 「今回のAP-0のリリースで1つの区切りを迎えることができた。だが、オーディオの世界は非常に奥が深く、さらなる改良の余地もあると認識している。今後は、顧客へのヒアリングや営業にも力を入れながら、製品としてブラッシュアップしていきたい。また同時に、いずれ再開するであろう展示会などにも出品し、多くの人にAP-0の音を直接届けたい」(永松氏)

⇒ 「デザインの力」のバックナンバーはこちら

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.