【総まとめ】“脱2次元”を果たした完全3Dの世界に待つものとは“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法(11)(2/4 ページ)

» 2020年04月16日 10時00分 公開

3次元の設計環境とうまく付き合うには

 今回の連載では、3次元の設計環境とうまく付き合うために必要なこととして、「ハードウェア編」「ソフトウェア編」「人材育成編」の3つに分けて説明しました。

 ハードウェア編では、3D CAD用PCを選定する際に確認すべき3つのポイントとして、「CPU(プロセッサ)」「メモリ」「グラフィックスカード」について取り上げました。また、設計環境を快適にするために必要な3つのこと/ものとして、「ディスプレイの大きさ」「ノートPC or デスクトップPC」「マウス」について紹介し、他にもサーバやプリンタなど、設計者が集中できる働きやすい環境づくりの重要性について紹介しました。働いている人たちが楽しく仕事できる環境をぜひ整えてあげましょう。

 ソフトウェア編では、3D CADソフトの選び方の他に、応力解析や熱流体解析といった検証を行う「CAE」ソフトウェアの選び方、3Dデータから切削加工プログラム(NCデータ)を作成する「CAM」ソフトウェアの選び方、3Dデータを閲覧できる「ビュワー」ソフトウェアについて取り上げました。将来どのようになりたいのか、その理想やビジョンを明確にし、そのために、現在の業務プロセスをどのように変えていきたいのかを突き詰めていくことで、自ずと必要なソフトも決まってきます。

 人材育成編では、せっかく3D CAD環境を整備しても使い方が習得できず、結局、2次元の設計環境に戻ってしまった……という話もよく耳にすることから、3D CADの人材育成スケジュールを例に、目的とゴールを明確にして進捗管理や人事評価を行う重要性について解説しました。人材育成のやり方には、「集合・個別教育」「内部・外部教育」などさまざまあり、それぞれメリット/デメリットがあるので各企業に合った進め方を検討する必要があると説明しました。人材の成長が企業の成長につながりますので、未来への投資だと考えて取り組んでいきましょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.