では、工場でこうした“流れ弾”に合わないために何ができるのだろうか。
工場はITによる従来のサイバーセキュリティ対策を導入しにくい側面がある。例えば、セキュリティソフトを導入できなかったり、頻繁に稼働を止められなかったり、サポート切れのOSを継続利用していたり、タイムリーなパッチ適用が困難だったり、さまざまな課題がある。ただ、石原氏は「こうしたOTの前提を踏まえた対策が必要だ。そのためには、ITの知見とOTの条件を融合させる両領域に精通する人材の育成を進める必要がある」と人材育成の重要性について訴える。
また、OT特有の条件に対応したソリューションなども徐々に出てきており、これらを採用していくというのもポイントだ。例えば「セキュリティソフトを導入できない機器」については、ネットワークセキュリティ製品により通信を検知し、攻撃をブロックするなどの手法がある。また、非常駐型のウイルス対策スキャンツールを活用するという選択肢もある。「頻繁に稼働を止められない場合のセキュリティ対策」についてはネットワークセグメンテーションの考え方を導入し、最小限の範囲から導入を進めたり、切り替えたりすることが可能である。
石原氏は「最も重要なのは人だと考える。ITとOTに精通した人材は限られるのが現実だが、導入を判断しセキュリティ計画をリードする人の育成がなによりも重要だ」と語っている。
 「工場の要塞化」を提案するトレンドマイクロ、持続性を確保する新製品を発表
「工場の要塞化」を提案するトレンドマイクロ、持続性を確保する新製品を発表 製造業のセキュリティリスクは急増中? 調査から見える現状
製造業のセキュリティリスクは急増中? 調査から見える現状 工場のネットワークセキュリティ対策とは?
工場のネットワークセキュリティ対策とは? 制御システムセキュリティの現在とこれから
制御システムセキュリティの現在とこれから 制御システムを守るためにまず押さえるべき7つの対策点
制御システムを守るためにまず押さえるべき7つの対策点 PLCが人質に取られて脅迫される時代へ、IoTがもたらす産業機器の危機
PLCが人質に取られて脅迫される時代へ、IoTがもたらす産業機器の危機Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク