薄型CMOSセンサーを応用したpHイメージングツールを開発:医療機器ニュース
自然科学研究機構 生理学研究所、豊橋技術大学は、薄型CMOSセンサーを応用した生体への適用が可能な高精細pHイメージングツールを開発し、脳内のpHが視覚刺激に伴い変化する様子を検出した。
自然科学研究機構 生理学研究所(NIPS)、豊橋技術大学は2020年2月5日、薄型CMOSセンサーを応用した生体への適用が可能な高精細pHイメージングツールを開発したと発表した。またマウスにおいて、視覚刺激に伴い脳内pHがダイナミックに変化する様子も検出した。
今回開発したセンサーは、時間分解能20ミリ秒、空間分解能23.55μm。センシングエリアの小型、薄型化によりマウスなどの小さな脳にも使用できる。一方で、センサー範囲は0.72×3.00mmを確保し、マウスの脳内で約50μmの微小な神経細胞体の活動を測定領域とするpHイメージングを可能にした。
生体pHイメージングセンサー(クリックで拡大) 出典:NIPS
さまざまな視覚パターンをマウスに見せた時に一次視覚領域と呼ばれる脳領域におけるpH変化をイメージングしたところ、視覚パターンごとに異なる脳内空間パターンでpH変化を観察した。神経活動に伴って脳内pHがミリ秒単位でダイナミックに変化することが明らかとなった。
神経活動に伴う局所的なpH変化を捉えた(クリックで拡大) 出典:NIPS
健康な脳内のpHは生体の恒常性維持機能により、ある範囲内で厳密に調節されている。一方で、てんかんや脳虚血などの疾病では、脳細胞の外側でpHが範囲を超えて変化し脳の異常活動を誘引するため、疾病とpHの関連性が示されてきた。これまでのpH測定方法は、pH電極を用いた局所計測に限られてきた。
開発したセンサーは、従来の手法では把握できなかった空間的、時間的に高精細な生体脳pHイメージングを可能にするため、脳疾患やがんなどのpHが関連すると考えられている病態の仕組みの解明や治療開発の研究に結びつくことが期待できる。
- AIによる内視鏡診断支援ソフトウェアが医療機器の承認を取得
昭和大学、名古屋大学、サイバネットが共同開発したAI内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN-EYE」が、医療機器の承認を取得した。臨床性能試験を経て、医薬品医療機器等法に基づき、クラスII・管理医療機器として承認を得た。
- 軽量で広範囲に皮膚観察ができるダーモスコープを発表
カシオ計算機は、大口径レンズ搭載の軽量ダーモスコープ「DZ-S50」を発表した。直径40.5mmのレンズは端までゆがみが少なく、広範囲をスムーズに観察できる。別売りのコンバージョンレンズで、倍率を6倍から9倍へと簡単に変更可能だ。
- 小細胞肺がんに近赤外光線免疫療法を適用し、効果を確認
名古屋大学が、タンパク質DLL3を分子標的とする小細胞肺がんの近赤外光線免疫療法を発表した。細胞実験と動物実験において、DLL3を標的とした小細胞肺がんに対する効果が確認できた。
- 液体のりの主成分を利用し、第5のがん治療法の効果を向上
東京工業大学は、液体のりの主成分をホウ素化合物に加えることで、ホウ素中性子捕捉療法の治療成果が大幅に向上することを発見した。マウスの皮下腫瘍に対する治療効果は、ほぼ根治レベルだった。
- 新型コロナウイルスに立ち向かう中国デジタル大手、今も生きる経済危機の経験
2020年に入ってから、中国湖北省の武漢市から拡大した新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が世界的な注目を集めている。このような緊急時にITは何ができるのだろうか。中国の大手デジタルプラットフォーマーであるBATH(Baidu、Alibaba、Tencent、Huawei)を中心に取り組みを紹介する。
- 日常診療のリアルワールドデータ活用へ向けて、新会社を設立
京都大学とNTTは、「新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社」を設立した。日常診療におけるリアルワールドデータを高いセキュリティレベルで管理し、これを統合、解析することで、医療の最適化と医療実態の可視化を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.