多様化するニーズに対応、3Dプリンタ向けオープンフィラメントプログラム:3Dプリンタニュース
日本3Dプリンターは、3Dプリンタ「Raise3D」で利用可能なフィラメントの用途とラインアップを拡充する「RAISE3D日本OFP」を開始した。純正品に加え、サードパーティー製フィラメントをニーズに応じて提供する。
日本3Dプリンターは2020年1月15日、同社が日本総代理店として扱う3Dプリンタ「Raise3D」で利用可能なフィラメントの用途とラインアップを拡充する「RAISE3D日本OFP(オープンフィラメントプログラム)」を開始した。純正のフィラメントに加え、ニーズに応じたフィラメントと造形パラメーターをユーザーに提供していく。
「RAISE3D日本OFP」(クリックで拡大) 出典:日本3Dプリンター
このサービスでは、同社が純正として提供する約20種類のフィラメントだけでなく、サードパーティー製フィラメントを造形テストし、ラインアップに追加する。ユーザーのニーズに合わせ、これまで一般的だったABS樹脂やPLA(耐熱性ポリ乳酸)樹脂では対応できなかった新しい用途に適応したフィラメントを提供する。
現在、Clariant製のFR難燃(V-0)系フィラメント、Copper3D製のFDA認証フィラメント、BASF製の機能型フィラメント全20種類を順次テストしている。Raise3Dで活用可能か確認後、ラインアップに追加する予定だ。
多様化するフィラメントのニーズ(クリックで拡大) 出典:日本3Dプリンター
なお、通常、純正品以外に保証は適用されないが、同プログラムで提供されたフィラメントは保証対象になる。活用可能なフィラメントの用途とラインアップを拡充することで、導電性、耐熱性、耐薬品性、耐候性、高強度など多様化する3Dプリンタ用フィラメントのニーズに対応していく。
- 産業用大麻とPLAを融合した3Dプリンタ向けバイオマスフィラメント
堀正工業は「オートモーティブワールド2020」において、産業用大麻(ヘンプ)の木質部分の微粒子をPLA(ポリ乳酸)と複合させたバイオコンポジットを原料とする3Dプリンタ用バイオマスフィラメント「HBP フィラメント」と、その造形サンプルを展示していた。
- 柔らかいモノの高品質な造形に特化したFDM方式3Dプリンタ
ホッティーポリマーは「オートモーティブワールド2020」において、軟質フィラメント「HPフィラメント(スーパーフレキシブルタイプ)」専用のFDM方式3Dプリンタ「エスディーズ I」を参考出品した。
- 複数の機能を持つパーツを一体造形できる技術で、ロボット部品の製造変革を
Booleanは、東大発ベンチャーのNature Architectsと事業提携し、3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリングと、DFM(Direct Functional Modeling)を組み合わせたモノづくりプロセスの構築支援を開始すると発表した。
- 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.