新たにさまざまなものが生まれているモビリティサービスについては全体的にはまだ利用者は少ないが、その中でも「タクシー配車サービス」は比較的よく使われているといえる。「利用したことがある」とした回答者の合計は30%に達している。その他、カーシェアは18%、フードデリバリーは17%、シェアサイクルは14%、駐車場シェアリングは12%の利用率となっている。
モビリティサービスの利用年代層を見ると、いずれのサービスともに若年層ほど多く利用する傾向がある。ただ、タクシー配車については「40代」や「50代」よりも「60代」が多く使う傾向にある点は、タクシー利用の特徴が出ている。
それぞれのモビリティサービスを利用している動機についてはさまざまなものがあるが、「所有」では費用対効果が合わない領域で、「利用」により低負担で活用できる点が評価を受けているといえる。
「タクシー配車サービス」で見ると、最も大きな動機は「移動したい時に自由に使えるから」で次の動機が「移動に必要な時間を短くしたい」となっており、タクシーを探したり、待ったりする時間を削減できるという点に大きな魅力があると見られていることが分かる。また、3番目の動機として挙がっている「海外旅行や出張などの知らない土地で便利だから」は特にスマートフォンアプリなどにより利便性が向上した点が評価を受けているといえる。
「カーシェアリングサービス」については、最も大きな動機は「移動したい時に自由に使えるから」となったが、「移動に必要な費用を削減したい」が2番目の動機として挙がっていることが特徴である。所有しなくても「移動」をサービスとして活用できるようになり、コスト削減を図るという意識があることが分かる。
「自動運転車は既存自動車メーカー製でなくてもよい」と3割以上が回答
バズワード化するMaaS、そして自動運転ビジネス化への道のりは近くて遠い
電気自動車の普及シナリオをモビリティサービスの観点から読み解く
MaaSを深掘り、新しい街づくりを起点にモビリティと都市交通の在り方を考える
モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するにはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム