記者説明会では、フォルシアの内装材に取り付けたエキサイターやヘッドレスト内蔵スピーカーで構成したオーディオシステムの他、エキサイターとフルデジタルサウンドスピーカーを実際に装着した車両などを展示した。オーディオシステムを付け替えた市販車両では、エキサイターのみと、フルデジタルサウンドスピーカーも組み合わせた場合の2パターンを試聴することができた。
エキサイターだけで音楽を聴くと、スマートフォン本体のスピーカーだけで音楽を聴いている時のような物足りなさはあるが、何かを聞くという最低限の役割は十分に果たしていた。エキサイターはフロントやリアのガラス、ドアトリムなどに14個取り付けられていた。
フルデジタルサウンドのスピーカーとツイーターで中高音を、エキサイターで低音を鳴らす構成で試聴すると、エキサイターのみのパターンではくぐもって聞こえていた音がクリアになった。サブウーファーをエキサイターに置き換えると、10分の1〜5分の1に軽量化する効果があるという。
エキサイターとフルデジタルサウンドスピーカーの組み合わせは、音質に特にこだわりのない人であれば不満なく聞けそうだ。クラリオンの担当者は「今回は市販車両の内装がベースになっているが、内装材からこだわればもっと音質を向上できる」と語った。
この他にも、車内に設置したカメラで乗員を認識して再生する曲を選定したり、乗員の人数に合わせて音場環境を自動で最適化する技術を披露した。画像処理はクラウド側で行い、拡張性を持たせる。オーディオ向けだけでなく、クルマに乗った時に事前に設定した乗員の体格に合わせてシートポジションを自動調整するといった機能にも車内カメラを活用する。
「フォルシア クラリオン エレクトロニクス」発足、3社統合でコックピット強化
ソニーが「発明」した新しい音体験、「ウェアラブルネックスピーカー」の秘密
同時定位を実現する「ダブルツィーター」、運転席と助手席の目の前が演奏空間に
パナソニックの竹スピーカが進化、竹プラントオパールの採用でより高音質に
振動で音を発生する加振器のラインアップを強化、オンキョーが新分野へ市場拡大
4年間の開発で当初の企画が時代遅れに、パイオニアが背負った大型受注の開発費
開発費膨らむ欧州向けディスプレイオーディオ、プロジェクト管理が課題にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム