住友ゴム、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を解明:材料技術
住友ゴム工業は、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を解明した。今回の研究成果を生かし、従来品よりも破壊しにくいゴムや摩耗性能に優れたゴムを開発する。
住友ゴム工業は2019年3月12日、ドイツのライプニッツ高分子研究所との共同研究により、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を解明したと発表した。
伸ばすと結晶化する天然ゴムは結晶化した部分の剛性が高くなる。その結晶化部分は天然ゴムの破断やき裂の広がりに強く影響すると考えられている。接地して回転するタイヤはゴムが自由に変形できない(ひずみの拘束)状態で周期的な変形を繰り返す。そのため、今回の実験ではひずみの拘束下での天然ゴムのき裂先端の変形を観察した。
短冊状の天然ゴム試験片と、伸長方向に対して幅方向が十分に広い平面試験片を使用し、伸縮を繰り返した。試験片のき裂先端についてゴム内部の結晶化挙動をX線広角散乱によって観察したところ、短冊試験片では伸長方向にそろう形で結晶化するが、幅方向に広い試験片ではひずみの拘束のため短冊試験片ほど分子の並びがそろわず、結晶がさまざまな方向を向いていた。
試験片を軸方向(方位角)に回転させた時のX線回折像の変化(クリックで拡大) 出典:住友ゴム工業
また、カーボンブラックを充填剤として加えたゴム試験片を使用した場合は、カーボンブラックを混ぜていないゴムより結晶サイズが小さくなることも分かった。
さらに、伸縮を繰り返す際の結晶化の状態を観察すると、試験片が元に戻る時に伸長時に生じた結晶化は融解するが、伸長時よりも元に戻る時の方が結晶化度は高かった。
同社は今回の研究成果を生かし、結晶の並び方をコントロールすることにより、従来品よりも破壊しにくいゴムや摩耗性能に優れたゴムを開発する。さらにはそれらの性能が持続する高性能タイヤの開発につなげる考えだ。
- ブリヂストンと住友ゴムが注目する天然ゴム資源「ロシアタンポポ」
タイヤの主原料である天然ゴムは「パラゴムノキ」から産出されている。パラゴムノキが熱帯で生育することもあって天然ゴムの生産地は東南アジアに集中しているが、このことはタイヤ産業にとっては大きなリスクになっている。そこで、パラゴムノキに替わる天然ゴム資源として注目されているのが「ロシアタンポポ」である。
- 天然ゴムより高性能の合成ゴム、ブリヂストンがバイオマスから生産
ブリヂストンは、天然ゴムとほぼ同等の分子ミクロ構造を達成したポリイソプレンゴムの合成に成功した。天然ゴムと近い性質を実現したため、合成ゴムに置換することが可能になる。生産コストも「市況によるが、天然ゴムより少し高い程度」(ブリヂストン)に抑えたという。
- SPring-8×J-PARC×京を組み合わせた高度タイヤ解析技術、住友ゴムが開発中
住友ゴム工業は、独自の新材料開発技術「4D NANO DESIGN」をさらに進化させた「ADVANCED 4D NANO DESIGN」の開発を進めている。大型放射光施設「SPring-8」、世界最高クラスの中性子実験ができる「J-PARC」、スーパーコンピュータ「京」を組み合わせることで、タイヤに関するさらに高度なシミュレーションが可能になるという。
- タイヤ技術を応用した義足用ゴムソールを新開発、グリップと耐摩耗を両立
ブリヂストンは、パラトライアスロン選手の秦由加子氏がランパートで装着する義足用の新型ゴムソールを開発した。タイヤ開発で培ってきた計測、分析技術、パターン設計技術などを新型ゴムソールに応用している。
- 油圧ならトン単位の力も出せる、ブリヂストンのゴム人工筋肉
ブリヂストンは、「Japan Robot Week 2018」において、アシストスーツや歩行トレーニング装置などに最適な空気圧式ゴム人工筋肉を展示した。
- タイヤの転がり抵抗を測る日本唯一の“原器”は小平市にあった
東京都小平市にあるブリヂストンの中核研究開発拠点「技術センター」には、新たなタイヤを開発するためのさまざまな試験装置が設置されている。同社が報道陣に公開した、タイヤの転がり抵抗を計測する日本唯一の“原器”と呼べるような標準試験機や、時速400kmで走行中のタイヤの接地面を計測できる「アルティメットアイ」などについて紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.