ナノワイヤで微生物を簡単に破砕、家庭でも病原性微生物の判定が可能に医療技術ニュース

名古屋大学は、微生物を簡単に破砕して、微生物の種類を特定する新技術を開発した。同技術を活用することで、今後、O-157のような菌の有無を家庭などで容易に検査できるようになり、感染症の予防につながることが期待される。

» 2019年03月11日 15時00分 公開
[MONOist]

 名古屋大学は2019年2月14日、微生物を簡単に破砕し、微生物の種類を特定する新技術を開発したと発表した。同大学大学院工学研究科 教授の馬場嘉信氏らと、九州大学、大阪大学の共同研究グループによる成果だ。

 今回の研究では、微生物が分散した溶液をポンプで流し、酸化スズのナノワイヤ(棒状のナノ構造体)に微生物を吸着させた。吸着後、絡みついたナノワイヤが微生物の細胞を変形させ、破砕する。

 これまで微生物を破砕して内部のDNAを調べるには、専門家が特殊な薬剤を用いていたが、開発した技術では、容易かつ効率的に微生物を破砕できる。大腸菌や枯草菌だけでなく、破砕が難しかった酵母にも適用可能だ。

 さらに、破砕した微生物内部のDNAを増幅するデバイスと組み合わせることにより、色の変化を目視して微生物を特定できる技術も開発した。

 同技術を活用することで、今後、検査薬を混ぜてポンプにセットし、スイッチを入れるだけで、O-157のような菌の有無を家庭などでも検査できるようになる。さらには、危険な微生物を水際で簡易検出することで、感染症の予防につながることが期待される。

photo 同技術のイメージ図(クリックで拡大) 出典:名古屋大学
photo 上:ナノワイヤを用いた微生物破砕のイメージ図、左下:ナノワイヤ、右下:微生物がナノワイヤによって引っ張られている電子顕微鏡写真(クリックで拡大) 出典:名古屋大学
photo 酵母がナノワイヤ上で破砕されている電子顕微鏡写真 出典:名古屋大学
photo 左:ナノワイヤデバイスとDNA増幅デバイスを組み合わせた図、右:大腸菌を検出した結果(大腸菌があるとオレンジから緑に変色する)(クリックで拡大) 出典:名古屋大学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.