大阪大学は、劇症型溶血性レンサ球菌が免疫反応を抑制するメカニズムを明らかにした。レンサ球菌による免疫回避機構を無効化することで劇症型感染を防ぐという、新たな治療法につながることが期待される。
大阪大学は2018年10月23日、劇症型溶血性レンサ球菌が免疫反応を抑制するメカニズムを明らかにしたと発表した。これは、同大学微生物病研究所免疫学フロンティア研究センター教授の山崎晶氏らを中心とする共同研究グループの成果だ。
劇症型溶血性レンサ球菌は、劇症化して四肢の壊死や多臓器不全を起こすと、3割が死に至るため「人食いバクテリア」と恐れられている。しかし、その劇症化の機構は明らかにされておらず、治療も困難だった。
研究グループは、まずヒトの免疫細胞の表面にあるMincleという免疫受容体が、レンサ球菌が生産する脂質のモノグルコシルジアシルグリセロール(MGDG)を認識し、免疫反応を活性化させて菌を排除していることを確認した。
さらに、一部のレンサ球菌が、受容体の働きを阻害する糖脂質ジグルコシルジアシルグリセロール(DGDG)を大量に産生して免疫反応を抑え、免疫系の攻撃を回避していることが分かった。また、それが劇症化を招いていることも明らかにした。
レンサ球菌がMGDGをDGDGに変換する経路を阻害すれば、免疫系の攻撃が回避できず、免疫感受性が付与されるため、重篤な壊死や多臓器不全を防ぐ感染症治療につながる可能性がある。今回解明されたような、新たな作用機序による治療法は、今後そのニーズが高まるとみられることから、実用化へ向けた研究が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.