2019年の最初の月が早くも終わろうとしています。MONOistでは毎年、「新年展望」としてその年に起こる製造業の変化やポイントを解説する記事を編集メンバー総出で執筆しています。2019年も11本の展望記事を掲載させていただきました。毎年、年末に「これは完全に当たっていたなあ」や「これはまだ早すぎた」など、振り返ったりもしているのですが、まだご覧になっていない方がいればぜひチェックしてみてください※)。
※)「MONOist 新年展望」
筆者は主に工場の自動化や、第4次産業革命の動きなどについて、いくつか展望記事をまとめさせていただきましたが、これらを執筆するために2018年のさまざまな記事を振り返っていて感じたのが、これらの第4次産業革命への動きに対して「日本は経営の参画が弱い」とした話が非常に多く出ていたことです。
- 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。
- 「ものづくり白書」に見る、日本の製造業が持つべき4つの危機感
日本のものづくりの現状を示す「2018年版ものづくり白書」が公開された。本稿では、本文の第1部「ものづくり基盤技術の現状と課題」の内容を中心に、日本の製造業の現状や主要な課題、課題解決に向けた取り組みなどを2回に分けて紹介する。前編では、4つの危機感の詳細とともに日本の製造業が直面する2つの主要課題について取り上げる。
- 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.