ただ、現状の協働ロボットにもまだまだ数多くの課題が存在している。まず、協働ロボットに求められているのは、人と同じスペースで働くことができるために、従来ロボットが使用できなかった領域で使用できる「新たな用途拡大」という点である※)。
※)関連記事:協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
しかし一方で、ロボットのインテグレーションを行うロボットインテグレーターの数は不足しており、導入支援が十分に行えない状況だ※)。新用途ということになると活用するユーザー側もロボットに対する知見があるとはいえない場面が多い。そのため、重要になるのが協働ロボットそのものを「簡単に使えるようにする」ということが求められる。
※)関連記事:ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
協働ロボットメーカーも各社がダイレクトティーチングやフローチャート型の作業指示など、さまざな工夫を重ねているが、まだまだ十分とはいえない状況である。2019年はさらに、ティーチングの簡略化やシミュレーションの高度化、アプリでの作業支援など、さらに「シンプル化」への取り組みが広がる見込みだ。
2つ目が「人と一緒に働くのに最適な形」という点である。人と一緒に働くことを考えると、例えば、設置スペースや作業スペースなどもできる限りコンパクトに抑えられることが望ましい。一方で、産業用ロボットの派生で作られた協働ロボットは用途によってはオーバースペックとなっているものも多い。そういう意味では、現状の協働ロボットはデザイン性なども含めて設計面でもさらなる発展の余地があるといえる。2019年も新たなカタチの協働ロボットが登場することが期待されている。
3つ目が、周辺システムの課題である。ロボットは扱うものによって最適なハンドが必要になる。この開発を誰がやるのかというところも協働ロボットの課題である。先述したように、協働ロボットが新規用途でのロボットの使用を想定していることを考えれば、ハンド開発にもコストや負担はかけられない。「人の手」のような何にでも使用できる汎用性を持ったハンドが理想だが、現状では難しく、この領域には発展の余地がある。合わせてロボットが動作するための画像認識のためのカメラや認識システムなどもAIなどを組み合わせ、ユーザー負荷を低減する開発などが進んでおり、これらの発展も期待されている。
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
生産性3倍、リードタイムは6分の1、安川電機の新スマート工場が示すもの
安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
オムロンが描く真の人協働とは、重要なのは“ロボットではない部分”Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク