凸版印刷は、長時間使用に適したヘッドマウントディスプレイ「TransRay」と描画エンジンを発表した。特殊ディスプレイで自然な見え方に近くなるため、ヘッドマウントディスプレイ特有の酔いや疲労を軽減する。
凸版印刷は2018年10月17日、長時間使用に適したヘッドマウントディスプレイ「TransRay(トランスレイ)」と、3Dセンサーで撮影した3次元シーンをライトフィールド(光線空間)情報へ変換する描画エンジンを発表した。両製品ともに2019年3月から提供し、協業パートナーを募る。
人は、両眼視差と単眼のピント調節の2つの奥行き知覚を統合して、立体を視認する。従来のヘッドマウントディスプレイは、両眼視差による奥行き知覚のみに対応し、ピント調節による奥行き知覚には対応していないため、2つの視覚特性の間で差異が生じ、酔いや疲労の要因となっていた。
同社は、3次元空間の視覚情報を光線情報として再現するライトフィールド技術を活用して、ピント調節の情報を伝達する特殊ディスプレイを開発した。対象空間の光線情報をリアルタイムに表示することで、ピント調節による奥行き知覚に対応した。その結果、より自然な見え方に近くなり、ヘッドマウントディスプレイ特有の酔いや疲労を軽減する。
なお、同社は大阪大学大学院医学部との共同研究により、TransRayでは両眼視差とピント調節が連動して反応すること、単眼でもピントの調節に反応することを医学的に証明している。
今後は、ロボットや建機メーカーなどから協業パートナーを募り、TransRayの研究開発を進める。ロボットをより効率的に遠隔操作できるよう、各種センサーやAI(人工知能)とも連携させて、2020年度の実用化を目指す。
血液透析の穿刺に最適なヘッドマウントディスプレイが単眼式になった理由
医療用ヘッドマウントディスプレイは単眼と両眼どちらが本命か
ゲーム少年の熱意で生まれたHMDと、Holographicのインパクト
富士通がVRソリューションを披露、平面ディスプレイとHMDの2タイプをそろえる
単体で拡張現実を実現するHMD、「Microsoft HoloLens」
進捗いまいちな廉価産業用VRシステム、日本は“それ以前”の問題かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク