2030年にマツダは電動車100%、「ディーゼルも電動化組み合わせて残す」電気自動車(2/2 ページ)

» 2018年10月03日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]
前のページへ 1|2       

1車種でさまざまな電動パワートレイン

 さらに、レンジエクステンダーとしてのロータリーエンジンをベースにした、EV以外の電動パワートレインもそろえる。マルチソリューションとして展開することにより、ユーザーや技術の変化に柔軟に対応できるとしている。

 例えば、全体の電力供給量のうちCO2排出量の少ない発電の比率(クリーン電源比率)が高く、充電インフラが普及した地域には、レンジエクステンダー付きEVとして投入する。これと比べてクリーン電源比率が低いものの、充電インフラが十分な地域には、高出力な駆動用モーターとより大容量の燃料タンク、電力容量を抑えた駆動用バッテリーを搭載したPHEVモデルとして展開。クリーン電源の比率が低く、充電インフラの普及が遅れている地域には、PHEVモデルよりも駆動用バッテリーの容量を減らしたシリーズハイブリッドモデルとして販売する。

ロータリーエンジンを核にしたマルチxEV技術(クリックして拡大) 出典:マツダ

 クリーン電源の比率によって投入する電動パワートレインを使い分けるのは、Well-to-WheelでCO2排出量を減らすためだ。また、市場ごとに最適なパワートレインのモデルを搭載する目的もある。

 ロータリーエンジンは、市場動向を踏まえてガソリンだけでなく天然ガス(CNG)や液化石油ガス(LPG)、水素などさまざまな燃料に対応できるようにする計画だ。LPGへの対応は、災害時の発電、電力供給も想定している。

マツダの丸本明氏

 EVでも走る喜びを犠牲にしない方針だ。マツダ 社長兼CEOの丸本明氏は「われわれが考える走る喜びは、加速やG(加速度)の変化を感じるためのものではない。日常の移動や、家族で出掛ける時に、長く使い込んだ道具のようにクルマを思い通りに操れることや自然な動きができること、それによっていつまでも走りたくなることだ」とコメント。藤原氏は、エンジン車向けに開発した車両制御技術「G−ベクタリング コントロール」をEVにも搭載すると説明した。EVではモーターの回生ブレーキも活用することで、アクセルのオンオフに合わせて車両の自然な姿勢制御を実現する。

マツダの次世代技術投入計画(クリックして拡大) 出典:マツダ
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.