「製造業IoTは日本の強みの生かせる領域で」“つながる化”先進企業の考えハノーバーメッセ2018(2/2 ページ)

» 2018年06月08日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]
前のページへ 1|2       

シュナイダーエレクトリックのIoTにおける強み

 ITベンダーやオートメーションベンダーなど、さまざまなIoTプラットフォーマーが数多く登場する中、シュナイダーエレクトリックの強みとしては何があるのだろうか。ハーウェック氏は2つの強みがあると述べる。

 1つ目は「オープンなソフトウェアソリューションが用意できるという点だ。『エコストラクチャー』は既存の国際標準などを有効活用するオープンな枠組みを目指している。そのため、囲い込みなどをすることはなくユーザーの要望に沿った提案を行うことが可能だ。例えば、データの収集、蓄積場所で考えると、ユーザーの要望によって、オンプレミスが良いというユーザーもいれば、クラウドが良いというユーザーもいる。これらを組み合わせたハイブリッドクラウドが良いというユーザーもおり、千差万別だ。例えば、クラウドベンダーであれば『クラウドが良い』と提案する動きもあると思うが、当社はユーザーの要望に沿ったシステムを提案できる」とハーウェック氏は強みについて述べる。

 2つ目の強みとして述べるのが「顧客のペインポイント(課題)を理解できるという点だ」とハーウェック氏は強調する。シュナイダーエレクトリック自体が製造業でもあり、長年制御領域での機器を展開してきたことから、課題を解決するために最適な提案が可能となる。「シンプルなシステムでよい場合はシンプルなシステムを、いくつかの複合的なシステムを組み合わせる必要があれば最適な形で提案できる。既存のシステムと組み合わせる形でも問題ない」とハーウェック氏は語っている。

photo ハノーバーメッセ2018のシュナイダーエレクトリックブースの様子(クリックで拡大)

日本企業がIoTで生きる道

 オートメーション領域で日本企業の文化や技術力もよく知るハーウェック氏だが、日本企業の特徴については以下のように述べている。

 「技術的に洗練されているのが特徴で、特にハードウェアとソフトウェア双方で“小型化”が得意だ。小さいスペースや容量で多機能、高性能を実現する。特に高品質製品などの“特別な製品”で力を発揮する。ただ一方で開発費用が大きくなりすぎて、価格競争などでは不利になる面もある。ソフトウェアの領域が拡大する中で、ソフトウェアとしてのコストの作り方などで工夫が必要となり、この領域は日本企業にとっても協業の余地があるところだ。さまざまな業種の企業とのパートナーシップの構築などが進むだろう」(ハーウェック氏)

 さらに「日本の成長のカギはハイエンド製品だと考えている。コモディティ製品についてはコスト競争力の面で難しいところが出るだろう。ハイエンド製品や高信頼性製品、高性能製品などにおいて、力を発揮できる業種や分野でIoT化を進め、世界に打って出るべきだろう」とハーウェック氏は述べている。

≫ハノーバーメッセ2018特集はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.