「製造業IoTは日本の強みの生かせる領域で」“つながる化”先進企業の考え:ハノーバーメッセ2018(2/2 ページ)
ITベンダーやオートメーションベンダーなど、さまざまなIoTプラットフォーマーが数多く登場する中、シュナイダーエレクトリックの強みとしては何があるのだろうか。ハーウェック氏は2つの強みがあると述べる。
1つ目は「オープンなソフトウェアソリューションが用意できるという点だ。『エコストラクチャー』は既存の国際標準などを有効活用するオープンな枠組みを目指している。そのため、囲い込みなどをすることはなくユーザーの要望に沿った提案を行うことが可能だ。例えば、データの収集、蓄積場所で考えると、ユーザーの要望によって、オンプレミスが良いというユーザーもいれば、クラウドが良いというユーザーもいる。これらを組み合わせたハイブリッドクラウドが良いというユーザーもおり、千差万別だ。例えば、クラウドベンダーであれば『クラウドが良い』と提案する動きもあると思うが、当社はユーザーの要望に沿ったシステムを提案できる」とハーウェック氏は強みについて述べる。
2つ目の強みとして述べるのが「顧客のペインポイント(課題)を理解できるという点だ」とハーウェック氏は強調する。シュナイダーエレクトリック自体が製造業でもあり、長年制御領域での機器を展開してきたことから、課題を解決するために最適な提案が可能となる。「シンプルなシステムでよい場合はシンプルなシステムを、いくつかの複合的なシステムを組み合わせる必要があれば最適な形で提案できる。既存のシステムと組み合わせる形でも問題ない」とハーウェック氏は語っている。
ハノーバーメッセ2018のシュナイダーエレクトリックブースの様子(クリックで拡大)
オートメーション領域で日本企業の文化や技術力もよく知るハーウェック氏だが、日本企業の特徴については以下のように述べている。
「技術的に洗練されているのが特徴で、特にハードウェアとソフトウェア双方で“小型化”が得意だ。小さいスペースや容量で多機能、高性能を実現する。特に高品質製品などの“特別な製品”で力を発揮する。ただ一方で開発費用が大きくなりすぎて、価格競争などでは不利になる面もある。ソフトウェアの領域が拡大する中で、ソフトウェアとしてのコストの作り方などで工夫が必要となり、この領域は日本企業にとっても協業の余地があるところだ。さまざまな業種の企業とのパートナーシップの構築などが進むだろう」(ハーウェック氏)
さらに「日本の成長のカギはハイエンド製品だと考えている。コモディティ製品についてはコスト競争力の面で難しいところが出るだろう。ハイエンド製品や高信頼性製品、高性能製品などにおいて、力を発揮できる業種や分野でIoT化を進め、世界に打って出るべきだろう」とハーウェック氏は述べている。
≫ハノーバーメッセ2018特集はこちら
- 20年前から取り組む企業が語る「今までのIoT」と「これからのIoT」
ビル制御などでグローバルでは大きな実績を持つフランスのシュナイダーエレクトリックは約20年前から、現在のIoTに当たる取り組みを進めている。過去の取り組みに対し、現在のIoTは一体どのような点が異なり、どういう価値を新たに生むのだろうか。シュナイダーエレクトリックのエグゼクティブバイスプレジデント IoT&デジタルトランスフォーメーション担当のシェリル・ペルドカット氏に話を聞いた。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 乗るしかない、この第4次産業革命というビッグウエーブに
本稿では、第4次産業革命という言葉の持つ意味、第4次産業革命を推し進める「デジタライゼーション」と「デジタルツイン」、第4次産業革命で重要な役割を果たす世代、そして第4次産業革命において日本の持つ可能性などについて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.