カーブミラーにセンサーと5G、ダイナミックマップに道路の情報を集める自動運転技術

情報通信研究機構(NICT)は、自動運転車に必要とされるダイナミックマップ向けに道路の状況をリアルタイムに収集する「電子カーブミラー」を開発した。

» 2018年05月17日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 情報通信研究機構(NICT)は2018年5月16日、東京都内で会見を開き、自動運転車に必要とされるダイナミックマップ向けに道路の状況をリアルタイムに収集する「電子カーブミラー」を開発したと発表した。

 電子カーブミラーは、ステレオカメラやレーザーといったセンサーで、道路上の移動体や障害物の位置、移動の速度などを検出する。センサーの情報は電子カーブミラーと併せて設置する物体検出装置で処理し、5Gを想定した無線通信で外部のエッジサーバに送信。エッジサーバでは、データが送信された時間のタイムスタンプを基にその時刻のセンサー情報を同期して統合し、ダイナミックマップに反映させる。

 これにより、見通しの悪い場所での安全確保、工事や渋滞など交通環境のリアルタイムな認識を実現する交通インフラの構築につなげる。

電子カーブミラーが検知した道路の状況をダイナミックマップに反映させる(クリックして拡大) 出典:NICT

電子カーブミラーと5G基地局は誰が設置する?

電子カーブミラーの構成(クリックして拡大) 出典:NICT

 ダイナミックマップは、自動運転システムに必要となる高精度の3次元情報を持つデジタル地図だ。静的な地図情報に加え、工事や事故、渋滞などの更新頻度の高い動的情報を、時間変化の度合い別に複数層に分けて管理する。それらを連携して自車の周辺状況を含んだ地図情報をリアルタイムに生成する方法が検討されている。

 今回、NICTは横須賀リサーチパークに模擬交差点を構築し、電子カーブミラーによって見通しの悪い場所の道路環境をリアルタイムに把握できることを確認した。また、電子カーブミラーが取得した情報から、変化している部分だけを切り出してデータ量を削減できたという。

 電子カーブミラーは現時点ではIEEE 802.11acに準拠したWi-Fiで実験を行っているが、5GやLTEとの置き換えを前提に設計した。今後は、横須賀リサーチパークの模擬交差点に5Gのインフラを導入し、さまざまな無線通信との性能を比較していく。

横須賀リサーチパークに設置した模擬交差点と電子カーブミラー(クリックして拡大) 出典:NICT

 電子カーブミラーのセンサーや物体検出装置は高くても数十万円だという。横須賀リサーチパークに設置したものと比較して、大幅に小型化することも可能だとしている。「高額な設備を限られた場所に設置しても意味がなく、安価な設備を広く設置するべきだ。普及させるには、場所に応じて国土交通省や警察、自治体、高速道路会社などが主導して設置していくことになるのではないか」(情報通信研究機構 ワイヤレスシステム研究室 研究マネージャーの石津健太郎氏)。

情報通信研究機構の石津健太郎氏

 ダイナミックマップや自動運転車で5Gを活用するには、基地局を誰が設置するのかが課題となる。周波数が高く電波が飛びにくい5Gは基地局のアクセス範囲が100m以下と狭く、カバーエリアを確保するにはLTE等と比較して必要な基地局数が大幅に増加する。自動車が5Gを使う上では、通信事業者が設置する5G基地局だけでは不足することも考えられる。

 そのため、NICTは通信事業者以外にも無線通信を必要とする企業などがシステムを適材適所に展開することが必要であると指摘する。これには通信事業者とそれ以外の企業が設置した基地局のネットワークを統合することが必要だ。また、企業などが設置した基地局の電波を限られた端末だけが使うのではなく、端末が電波を使える場所に入った時に自動的につながるための仕組みの構築も課題となる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.