レジ自動化ソリューションの購入商品の読み取りでは、画像認識技術とRFIDがせめぎ合っているのはここまで紹介した通りだ。
筆者が個人的に興味深かったのは、大日本印刷が展示していた電子透かし「Digimarc Barcode」による読み取りだ。
Digimarc Barcodeは、商品のパッケージやシール、ラベル全体に細かなドットパターンである電子透かしを印刷する技術だ。従来のバーコードは、バーコードを探してバーコードリーダーで読み取らなければならないが、Digimarc Barcodeは電子透かしの印刷面の一部だけでもカメラなどでスキャンできれば読み取りが完了する。例えば、商品全体に電子透かしを印刷しておけば、読み取り機の上を通すだけで読み取れるのだ。

「Digimarc Barcode」のデモの様子。RFIDで読み取れない場合でも、電子透かしは簡単に読み取れる(左)。Digimarc Barcodeをパッケージやラベルに印刷した商品。パッケージに印刷している細かなドットパターンはほぼ判別できない(クリックで拡大)米国のある小売チェーンがPB商品に採用しており、レジ作業の大幅な効率化につなげているという。「当社は、レジ自動化ソリューションに用いられているRFIDも手掛けているが、いきなりレジレスやレジの無人化には行かないとみている。人による作業を残るであろうPOSレジでは、まずはDigimarc Barcodeのような作業効率化が求められるのではないか」(大日本印刷の説明員)としている。
NECと富士通の店舗で働くロボットが進化、台数が増えたりスリムになったり
オムロンの“現実的な”レジレスソリューション、セキュリティゲートは扉がない
カメラを使わずレーダーで顧客動態を見える化、NECがサービス提供へ
ローソンも検討中のIoTデジタル販促サービス、「Kinect」をTOFセンサーに変更
越える業種の壁、トライアルが目指す流通革命とパナソニックが目指す工場外自動化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク