九州大学は、ひきこもり傾向に関連する血中バイオマーカーを発見した。ひきこもりの病態解明の進展やひきこもりの予防、早期介入、栄養療法などの治療法開発に貢献することが期待される。
九州大学は2018年2月16日、ひきこもり傾向に関連する血中バイオマーカーを発見したと発表した。これは同大学大学院医学研究院 教授の神庭重信氏の研究グループによる研究成果だ。
同研究グループは、ひきこもりではないボランティア(主に大学生)と九州大学病院のひきこもり研究外来を受診したひきこもり者から採血をし、その血中物質のうち、血中の炎症関連マーカーの高値や、尿酸とHDLコレステロールの低値が、男女それぞれ異なる形で、ひきこもり傾向に関連していることを発見した。
さらに、これらの血中物質が他者への協力や信頼といった向社会的行動とも関連していることが、「信頼ゲーム」と呼ばれる経済ゲームを使った行動実験により明らかになった。
男子学生では、血中の尿酸およびHDLコレステロールの値が高い人ほど、相手を信頼し協調行動を取る傾向があり、HDLコレステロールの値が低い人ほど、ひきこもり回避傾向を有していた。
女子学生では、炎症マーカーとして知られる高感度CRPが高いほど、相手を信頼しなくなる傾向が見られた。また、凝固系マーカーとして用いられるFDPの値が高い人ほど、ひきこもり回避傾向が高くなることも見出された。
今回の研究成果は、生物学的因子がひきこもり傾向と関連する可能性を示唆する初めての報告となる。ひきこもりの病態解明の進展やひきこもりの予防、早期介入、栄養療法などの治療法開発にも貢献することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.