キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2018年2月28日、3D CADのSOLIDWORKS向け設計支援ツール「SOLiShie(ソリシエ) Ver.8」を提供開始する。同製品は、SOLIDWORKSにアドインして利用する、作業・管理支援ツール。「スケッチ基準線作成」「二等分線の作成」「設計テーブルクリエイター」など細やかな支援機能を提供する。機能のカテゴリーは「モデリング」「図面」「ユーティリティ」「データ管理」「コンテンツ作成&解析」「PDM」がある。国内のSOLIDWORKSユーザーの要望に基づいて機能を開発している。バージョンアップは年1回実施している。
かつてキヤノンITSの顧客向け無償サービスだった「設計業務支援ツール for SOLIDWORKS」だが、“そのまんま”感ある名称を、2017年からの有償提供開始を機会に「SOLiShie」に変更。今回はいよいよ、製品ロゴができた。
今回は前バージョンの全61種類に、2つの新機能が追加となった(後述)。61種類の機能については、過去記事「キヤノンITS、SOLIDWORKSの“かゆいところ”に手が届くツール61種を販売」 に詳細がある。
SOLiShie Ver.8の機能概要
各機能は個別で購入でき、価格は1機能当たり9800円。同社のWebサイト でモジュールやインストールガイドをダウンロードした後、ライセンスをVectorの「PCプロサイト」ショップから購入する。有効期限は5年間(ただし「SNLライセンスログ分析」のみ1年間)。同社でSOLIDWORKSを保守契約するユーザーについては無償で全機能を提供する。
対象バージョンはSOLIDWORKSとSOLIDWORKS PDM Professional共に、2016と2017、2018。利用するには別途、Microsoft Officeが必要で、対応バージョンは2010と2013、2016。
SOLiShie Ver.8の新機能と強化内容
「プロパティ一括入力(No.55)」は、Excelファイルを利用して、SOLIDWORKS Enterprise PDMに登録されているSOLIDWORKSファイルに対してプロパティを一括で入力する機能だが、さらに「全コンフィギュレーションを対象」と「ユーザー定義プロパティも含む」オプションを追加した。
プロパティ一括入力とは
従来、同一ファイルの全コンフィギュレーションを対象にプロパティ一括入力したい場合は、Excelの定義に、全てのコンフィギュレーション名を各行で入力しなければならなかった。新バージョンでは「全コンフィギュレーションを対象」オプションにチェックを入れるだけで、Excelで指定したファイルに、全コンフィギュレーションを対象にしたプロパティ一括入力が可能になる。併せて「ユーザー定義プロパティも含む」にもチェックを入れれば、ユーザー定義プロパティも入力対象に含まれる。
プロパティ一括入力の強化内容
ユーザーから好評で、拡張要望も多かった「SNLライセンスログ分析(No.40)」については、対象製品を従来の6種類から28種類に増やした。SOLIDWORKS License ManagerのログファイルからSOLIDWORKSの使用状況を確認する機能だ。ライセンスの使用状況のピークや最大本数が把握でき、ライセンス数の最適化や費用の節約などにつなげられる。「SOLIDWORKSファミリー製品の種類が、ここのところでどんどん増えてきている状況からも、今後も需要が増えそうな機能。順次対応していきたい」(キヤノンITS 田熊千恵氏)。
旧バージョンも対応していた製品
SOLIDWORKS Standard
SOLIDWORKS Professional
SOLIDWORKS Premium
SOLIDWORKS Simulation Premium
SOLIDWORKS Simulation Professional
28 SOLIDWORKS Flow Simulation
バージョン8から対応する製品
SOLIDWORKS Premium with Simulation Premium
SOLIDWORKS Premium with Simulation Professional
SOLIDWORKS Enterprise PDM Professional CAD Editor
SOLIDWORKS Enterprise PDM Professional CAD Editor & Web
SOLIDWORKS Enterprise PDM Professional Contributor
SOLIDWORKS Enterprise PDM Professional Contributor & Web
SOLIDWORKS Enterprise PDM Professional Viewer
SOLIDWORKS PDM Standard CAD Editor
SOLIDWORKS PDM Standard Contributor
SOLIDWORKS PDM Standard Viewer
SOLIDWORKS PDM Professional CAD Editor
SOLIDWORKS PDM Professional CAD Editor & Web
SOLIDWORKS PDM Professional Contributor
SOLIDWORKS PDM Professional Contributor & Web
SOLIDWORKS PDM Professional Viewer
SOLIDWORKS Composer
SOLIDWORKS Composer Check
SOLIDWORKS Composer Path Planning
SOLIDWORKS Composer Sync
SOLIDWORKS Composer Enterprise Sync
SOLIDWORKS Composer Player Pro
SOLIDWORKS Simulation Standard
SNLライセンスログ分析について
新旧機能の比較
新機能としては「FlexNetライセンスログ分析」を追加した。SOLIDWORKS以外のCADやCAEなどのソフトウェアで、かつFlexNetをベースにしたライセンス管理をしているログファイルから各種ライセンスの使用状況を確認できる。
FlexNetライセンスログ分析の概要
「定型文入力」も新たに追加した。定型文をユーザーがあらかじめ設定でき、かつ自由に編集ができる。SOLIDWORKSの図面ドキュメントの任意の位置に入力可能だ。既存注記にも定型文が挿入できる。
定型文入力
関連記事
キヤノンITS、SOLIDWORKSの“かゆいところ”に手が届くツール61種を販売
キヤノンITSは、これまで同社顧客のみに無償提供してきたSOLIDWORKS向け設計支援ツールに「SOLiShie」(ソリシエ)と名称を付け、外部にも有償で提供開始する。同社オンラインショップで購入することが可能だ。61種類あるツールを1つから購入できる。
SOLIDWORKS 2018で2軸加工パスが直接生成可能に、3D一気通貫プロセスを支援
ソリッドワークス・ジャパンは3D設計システム「SOLIDWORKS 2018」の機能の詳細を明かした。新システムの「SOLIDWORKS CAM」は、SOLIDWORKSからNCデータを直接生成できる。1度データ生成しておくと、その後、形状に変更が加えられても自動認識して加工パスを生成する。
俺だって語りたい!「SOLIDWORKS 2019」の新機能とは
「SOLIDWORKS World 2018」では、3D CADツール「SOLIDWORKS」の次期バージョン「SOLIDWORKS 2019」の新機能が発表された。3日間あった基調講演の全日にわたって披露された新機能は多数ある。そして最終日に至るまでの中、五里霧中の状態にあった恒例のパロディー寸劇の行方はいかに。
「SOLIDWORKS」がサブスクリプション特典を強化、200万円のソフトが無料に!?
ダッソー・システムズ・ソリッドワークスは、年次ユーザーイベント「SOLIDWORKS World 2018」において、3D CADツール「SOLIDWORKS」のサブスクリプションサービスをさらに強化する方針を打ち出した。3Dシステムズの「3DXpert for SOLIDWORKS」やデスクトップメタルの「Live Parts」などが無償で提供される。
製造業はIoTを収益化できるのか、ソフトライセンス管理の仕組みで実現
デジタルセキュリティベンダーのGemalto(ジェムアルト)が、IoT(モノのインターネット)サービスの収益化ソリューションなどについて説明。同社が世界トップシェアを握るパッケージソフトウェアなどのライセンス管理の仕組みを適用することで、製造業がIoTを活用したサービスに取り組む際の課題として挙げられている収益化に貢献できるとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.