アディダスが選んだ量産型3Dプリンタ、日本で本格展開を開始3Dプリンタニュース

米国の3DプリンタベンチャーのCarbonは「3D Printing 2018」に出展。引き上げ式の光硬化樹脂型の新方式3Dプリンティング技術「CLIP」を採用した「M2 Printer」の実機を披露し、日本で本格展開する姿勢を示した。【訂正あり】

» 2018年02月19日 07時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 米国の3DプリンタベンチャーのCarbonは「3D Printing 2018」(2018年2月14〜16日、東京ビッグサイト)に出展。引き上げ式の光硬化樹脂型の新方式3Dプリンティング技術「CLIP」を採用した3Dプリンタ「M2 Printer」の実機を披露し、日本で本格展開する姿勢を示した。

【おわびと訂正:2018年2月19日12時 初出時、本文内容の一部に誤りがありました。お詫びして訂正致します。】

3Dプリントシューズを大量に生産

photo 3Dプリンタ「M2 Printer」(クリックで拡大)

 Carbonは、3Dプリンタ本体や3Dプリンタで用いる材料の開発や製造、販売を手掛けるベンチャー企業で2013年の創業。創業者らは高分子化学の研究者で、独自の造形技術「CLIP(Continuous Liquid Interface Production)」を活用したプロセス「DLS (Digital Light Synthesis)」を開発した。この技術を採用した3Dプリンタ「M1」と「M2」の2機種を開発し、米国では2016年から販売を開始している。

 2017年4月には同技術を使って生産したソールをドイツのスポーツメーカーアディダスが採用。3Dプリントシューズ「Futurecraft 4D」を2018年末までに10万足作ることを発表し大きな注目を集めている。

 こうした動きを受け、日本でも本格的に2017年7月に日本法人を立てて展開を開始した。日本法人はCarbonが100%出資し、活動を進めている。JSR プロジェクトSeville 主査の銅木克次氏は「2台のデモ機を用意して提案を進めているが、既に数多くの引き合いが来ている。用途としては非常に多岐にわたる。もともと量産を想定した積層造形技術だが、現状では試作関係での問い合わせが多い」と述べている。

「強い、早い、きれい」という3つの特徴

 CLIPは光と酸素のバランスを保ちながら素早く部品を生産する光化学プロセスである。酸素透過性の窓を通して、光をUV硬化樹脂に照射することにより固め、プラットフォームを徐々に引き上げていく形で成形していくという仕組みである。酸素濃度が高くなると樹脂が硬化せずにくっつかないという特性を生かし、ワークの底部分が浮いた状況で硬化できるため、一層一層を順番に積み重ねる積層方式ではなく、連続して積層できる。そのため、従来よりも短時間で成形できるという点が特徴だ。

 さらに、熱活性化素材を材料に組み込み、UV硬化後に高温で焼き、2次的な化学反応を引き起こすことで強度などを実現する。これによりエンジニアリンググレードの機械的性質を持つ製品を造形できるという。

 銅木氏は「強い、早い、きれい、というのが最大の特徴だ。従来の3Dプリント技術とは全く異なるアプローチで、異なる用途が開拓できる。『Futurecraft 4D』のソールは1足(左右ペア)を30分で造形できている」と強みについて述べている。

photo アディダスの3Dプリントシューズ「Futurecraft 4D」。網状のソール部分をCarbonが積層造形技術で製造した(クリックで拡大)

 この考えのもとに、国内で展開する「M2 Printer」も大量生産を視野に提案を進めていく考えである。「M2 Printer」は売り切りの販売ではなく、1台当たり年間725万円のサブスクリプションモデルで展開する。さらにこの金額には材料費は含まれていないという。銅木氏は「試作向けでは費用対効果の面で難しい価格設定としている。最終製品の生産用途での活用を目指している」と述べている。

 当面はこの「量産」での国内での導入例を作るのが目標となるが「既にめどは立ちつつある。量産での採用も早い段階で発表できるだろう」と銅木氏は自信を見せていた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.