MONOist 無償のリアルタイムOS「Amazon FreeRTOS」を展開するなど、アマゾン(AWS)はIoTデバイス側への展開を拡大している※)。この動きをどう見ているのか。
※)関連記事:組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
ホーン氏 IoTを取り巻くエコシステムの選択肢をより豊かにしていく、というのがArmの基本的な考え方だ。だからこそ、ArmはAmazon FreeRTOSのサポートパートナーになっている。
もちろん、Mbed OSとArmアーキテクチャのプロセッサの組み合わせであれば、ゼロの状態からでも最高のセキュリティをIoTデバイスにもたらしてくれるというメリットがある。Amazon FreeRTOSは軽量な良いRTOSだが、追加ライブラリでAWSへの接続やセキュリティの確保を行う必要がある。基本的にはユーザーが自身の要件に合わせてどの選択肢を用いるかであって、Amazon FreeRTOSが脅威になるとは考えていない。
MONOist 2017年10月に発表した新製品「Mbed Edge」について教えてください。
ホーン氏 IoTのトポロジーでは、IoTデバイスから直接クラウドにつなげることもあるが、複数のIoTエンドデバイスをIoTゲートウェイで管理し、IoTゲートウェイとクラウドをつなげることも多い。Mbed Edgeは、このIoTゲートウェイを管理するための製品だ。LinuxベースのIoTゲートウェイなどで利用してもらえる。
Mbed Edgeには3つの機能がある。1つ目は「プロトコル変換」。IoTデバイスはIP(インターネットプロトコル)と互換性のない通信プロトコルを扱うことも多いが、それらの変換を担う。2つ目は「エッジコンピューティング」だ。エッジ側のIoTデバイスでアプリケーションを実行したいという需要も多いが、IoTゲートウェイで対応できるようにする。そして3つ目のゲートウェイ管理を使えば、IoTゲートウェイをIoTデバイスのように管理することが可能だ。
IoTデバイスの多くは機能が限定されておりMbed OSが動作しないことも多い。IoTデバイスとつながるIoTゲートウェイにMbed Edgeを組み込むことで、Mbed OSが動作しないIoTデバイスであってもクラウドに安心して接続できる。例えばスマートファクトリーであれば、IoTゲートウェイを使ってセンサーやアクチュエータを管理するという用途が考えられる。
MONOist 今後、Mbedに新たなファミリーを追加する可能性はありますか。
Mbed関連では四半期ごとに新機能を追加している。今あるMbed OSやMbed Cloudにも機能を追加するし、新ファミリーを用意することも計画している。Arm自身でできないようなことも、エコシステムパートナーと協力して対応したい。
Mbedプラットフォームを水平方向の基盤とすると、垂直方向の産業ごとに特化した機能はエコシステムパートナーとの連携で実現する。現在、Armとして注力している産業分野は、公共&エネルギー、交通&物流、コネクテッドビルディングの3分野だ。
Arm「mbed OS」は立ち位置を変えながら進化する
ソフトバンクに買収されたArmの日本法人アームは「日本の経済に貢献する」
ARMの最新アーキテクチャ「ARMv8-M」が目指す「セキュアMCU」とは
ARMのクラウドプラットフォーム「mbed Cloud」は「大手IT企業と競合しない」
Armのベストプラクティスを集積、「PSA」はIoTセキュリティの共通基盤となるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム