小糸製作所は、「CEATEC JAPAN 2017」において、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)を内蔵したヘッドランプとリアランプを展示した。2023年ごろの採用に向けて開発を進めている。
小糸製作所は、「CEATEC JAPAN 2017」(2017年10月3〜6日、幕張メッセ)において、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)を内蔵したヘッドランプとリアランプを展示した。ライダーだけでなく、カメラやミリ波レーダーも内蔵できるとしている。一般道での自動運転に対応した車両が市場投入される2023年ごろの採用に向けて開発を進めている。
同社は自動運転技術の高度化によってランプが不要になる可能性も視野に入れ、ランプの付加価値向上に取り組んでいる。「自動運転技術が高度化しても、暗い場所を自動運転車がライトも点けずに走っていると不安を与えるので、ランプ不要とまでは行かないと予測している。ただ、ランプが存在を示すために点灯さえすればよいという流れになると単価下落が避けられない。そのため、付加価値を持たせる開発に取り組んでいる」(小糸製作所の説明員)。
センサーをランプに内蔵することで、ボディーのデザイン上の制約が少なくなる他、「車両の一番端の鼻先からセンサーが監視できるようになるので、視界の悪い場所でのセンシングにメリットがある」(同社の説明員)。また、ヘッドランプのクリーニングによってクリアな視野が保たれる点もメリットの1つだとしている。
実用化に向けて課題となるのは、ランプに内蔵することによる熱対策と、ライダーの小型化だ。「光源のLEDで熱対策の経験はある。ライダーはモックアップ等を入手してみたが、カメラやミリ波レーダーと比較すると、ランプに内蔵するにはまだサイズが大きい。センサーメーカーの小型化に期待している」(同社の説明員)。
ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ
次世代光源のレーザーは「全ての項目でLED上回る」
小糸製作所が世界初のオートレベリングシステム、加速度センサーで光軸を制御
運転に慣れている人にこそ、意外と役立つ運転支援システム
LEDヘッドランプの高度な制御技術の開発を支援、オン・セミコンダクターCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム