LIXIL、統合生産システム構築の核となる統合製造BOM基盤を導入:製造IT導入事例
エクサは、LIXILが同社の統合生産システム構築の核となる統合製造BOM基盤として、エクサの「SPBOM」を、計画系のシステム基盤としてカナダKinaxisの「RapidResponse」を導入したと発表した。
エクサは2017年9月14日、LIXILが同社の統合生産システム構築の核となる統合製造BOM基盤として、エクサの「SPBOM」を導入したと発表した。また、計画系のシステム基盤としてカナダKinaxisの「RapidResponse」を導入した。
LIXILは、2011年に5社が統合して誕生。その後グループ全体の基幹システムの刷新および統合を図ったが、事業拡大により工場別の業務ルールやプロセスが個別最適化され、製品や半製品、原材料の過不足による計画変更時の業務工数が増大していた。同社ではこうした課題を解決するため、BOMを装備し、マルチサイトプランニングを活用してオペレーション業務を標準化する必要性があった。
LIXILが刷新した全社共通の統合生産システムは、実績系、計画系、指示実行系の3つのレイヤーで構成される。新システムでは、さまざまな特注バリエーションに基づいて入力された受注情報のパラメータから動的にBOMを生成する必要性があり、かつそのデータが全システムで問題なく使用できる必要があった。さらに、数億件にのぼる商材データを含め、さまざまな個別最適化されたデータも移行する必要があり、拡張性・柔軟性の高いデータモデルが必要だった。これらの条件を満たす統合製造BOM基盤として、今回SPBOMが採用された。
SPBOMは現在国内17工場、RapidResponseは9工場で運用されており、生産リードタイムの短縮や欠品による機会損失削減に貢献している。また、パッケージ製品をノンカスタマイズで利用したことで、導入時のリードタイム短縮に加えて業務標準化も実現した。バージョンアップにも容易に対応し、今後の運用にも柔軟なサービスの取り入れが期待される。
- 当たらない需要予測とうまく付き合う法
今日の製造業が抱えている根本問題は「大量・見込み生産の体制を残したまま、多品種少量の受注生産に移行しようとしている」ことにある。生産計画を困難にするさまざまな要因を乗り越え、より良い生産計画を実現する方法を検証してみよう。
- リードタイムを短縮する4つの方策はこれだ!
今日の製造業が抱えている根本問題は「大量・見込み生産の体制を残したまま、多品種少量の受注生産に移行しようとしている」ことにある。生産計画を困難にするさまざまな要因を乗り越え、より良い生産計画を実現する方法を検証してみよう。
- 数量での需給調整に四苦八苦! それでももうからない組み立て系製造業の課題
世界の最高峰にあるといわれる日本の製造現場や製造管理。しかし、これらの現場や管理術を持っていても、その中で企業として“もうかっている”製造業は一部に限られます。なぜ、このような状況が発生するのでしょうか。本連載では「$CMに進化するSCM」と題し、製造現場で損益が“見える”ようになる価値を、業種に合わせて紹介します。1回目は組み立て系製造業について解説します。
- 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。
- 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(前編)
ロボット革命イニシアティブ協議会は2017年6月に3つのワーキンググループの活動報告と2017年度の取り組み方針について紹介した。本稿では前編で「IoTによる製造ビジネス変革WG」と同WGのサブWG活動内容を、後編で「ロボット利活用推進WG」と「ロボットイノベーションWG」の活動の様子を紹介する。
- 日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へ
日本政府は、ドイツの「インダストリー4.0」、フランスでの「産業の未来」などに当たる、政府主導の将来の産業コンセプトとして「Connected Industries(つながる産業)」を発表。今後、同コンセプトを軸に各種施策を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.