リサイクルニュース:
脱炭素は「高価」の常識を変える、LIXILが価格据え置きでCO2半減アルミを標準品に
LIXILが、新地金のみで作られた場合と比べてCO2排出量を約50%削減できるアルミを、2025年10月から価格据え置きで標準品としてアルミ形材製品に展開する。この取り組みは「環境に良いものは高価」という常識を打ち破るか。(2025/9/18)
大問題「業務支援ツールまみれで業務が詰まる」はAIエージェントで解消 LIXILはどうやって実現した?
業務の複雑化とデータの分断が進む中、LIXILはAIエージェントによって業務プロセスの自動化を実現している。同社の担当者がその狙いと実務の全体像について、「AWS Summit Japan」で共有した。(2025/7/11)
スマートハウス:
LIXILの省エネ住宅シミュレーションがHEAT20の住宅システム認証に対応
LIXILの省エネ住宅設計支援システム「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」が、HEAT20の住宅システム認証に対応した。HEAT20の地域補正を簡単に試算できるため、省エネ住宅を建てる際の提案用ツールとして役立つ。2025年4月から戸建て住宅の省エネ基準適合が義務化され、住宅事業者にとってはHEAT20などの高いクラスの省エネ住宅への対応が必要となり、今後の需要が見込まれる。(2025/5/13)
脱炭素:
窓のスクリーンでスマホ9台分を発電、室内から後付け設置可 LIXILが6月受注開始
LIXILは2025年6月、室内から窓に後付けできるロールスクリーン状の太陽光発電設備を発売する。遮光性やプライバシー保護に加え、夏の日差しを遮り、冬場の断熱性も2倍に向上する。発電能力は1枚あたり1日で最大スマホ9台分、またはPC3台分に相当する。(2025/5/9)
産業動向:
LIXILと独Schuecoが戦略的パートナーシップ強化、建物の生涯CO2削減へ
LIXILは、建築物のホールライフカーボン削減に向けてSchueco Internationalとの戦略的パートナーシップを強化し、日本市場に向けた高性能アルミ建材などの展開を加速する。(2025/5/8)
リフォーム:
写真から窓リフォームを概算見積もり、AI機能を営業支援アプリに追加 LIXIL
LIXILは、Googleの生成AI「Gemini 2.0」のAI技術とと自社の見積もりデータを組み合わせ、窓の写真をアップロードするだけで商品提案と概算見積もりができる新機能を、リフォーム営業支援アプリ「L-ポケット」に追加した。(2025/4/22)
「5つの評価基準」で企業を評価:
経済産業省が「DX銘柄2025」を発表 グランプリに選ばれた企業はどこ?
経済産業省は「DX銘柄2025」31社、「DX注目企業2025」19社、「DXプラチナ企業2025-2027」1社を選定した。(2025/4/22)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】DX銘柄2025で、DXプラチナ企業として選ばれた企業は?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2025/4/17)
太陽光:
窓に後付けできるロールタイプの太陽光発電システム、LIXILが製品化
LIXILがロールスクリーン状の屋内設置型太陽光発電設備「PVロールスクリーンシステム」を製品化。2025年6月から受注を開始する。(2025/4/16)
太陽光で発電するロールスクリーン、LIXILから 室内側に後付け設置
LIXILは14日、ロールスクリーン状の太陽光発電設備「PVロールスクリーンシステム」の受注を6月に始めると発表した。(2025/4/15)
製造マネジメントニュース:
デンソーやブリヂストンなどDX銘柄31社が決定、プラチナ企業にはLIXILが選定
経済産業省は、東京証券取引所およびIPAと共同で「DX銘柄2025」31社(DXグランプリ企業2社)、「DX注目企業」19社、「DXプラチナ企業2025-2027」1社を選定した。プラチナ企業にはLIXILが選ばれた。(2025/4/15)
「風呂は固定」が常識だよね? それでもリクシルが“片付けられる浴槽”を開発した理由
LIXILが販売した室空間「bathtope(バストープ)」が話題になっている。シャワールームとバスルームを自由に切り替えられるのが最大の特徴で、浴室が自由に着脱できる。商品開発の舞台裏をリクシルに取材した。(2025/2/22)
なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?
セブンが一部店舗で、要塞のようなレジなどを中心に防犯対策を強化している。コンビニ強盗は減少傾向にある中、なぜいまこのような対策を進めているのか。(2025/2/17)
不動産テック:
ショウタイム24の無人内見システムとLIXILのIoTホームリンクが連携、内見者に快適な室内環境を提供
LIXILのIoTホームリンク「Life Assist2」とショウタイム24のビルダー向けサービス「無人内見くん」が連携を開始する。内見予約時間に合わせて空調や照明などの設備を事前に稼働できるようになる。(2025/1/29)
リサイクルニュース:
LIXILが再資源化が難しいFRPのマテリアルリサイクルを開始
LIXILは、宏幸と協業し、ユニットバスの浴槽や床などに使われる繊維強化プラスチック(FRP)のマテリアルリサイクルを2025年1月10日に開始した。(2025/1/22)
AI:
写真にマッチするエクステリアをAIが提案 LIXIL総合カタログに施工イメージ検索機能
LIXILは、CADデータや取付説明書なども網羅したWeb上のエクステリア総合カタログに、画像をアップロードするだけでAIが類似製品を提案する新機能を追加した。(2025/1/15)
NEWS Weekly Top10:
“Xっぽい”SNSが多すぎて、どれがどれだか混乱中
先週は、新SNS「mixi2」のリリースが話題になった。往年のSNS「mixi」の雰囲気を引き継いだ、MIXI社による新しいSNSだ。(2024/12/23)
知らないと損!?業界最前線:
風呂キャンセル界隈も納得? LIXILの“布製”浴槽がマンション浴室を自由にする理由、企画した本人に聞いた
2024年は「風呂キャンセル界隈」という言葉が話題になったが、それに応えるかのような製品がLIXILから登場した。「bathtope」は、布製で折りたためる浴槽を備えており、シャワールームを広く使ったり、浴槽に浸かったりできる。bathtopeを企画開発した担当者に開発の経緯と、製品ターゲットや展望について話を聞いた。(2024/12/14)
医療技術ニュース:
アルカリ度が高い水は緑茶やコーヒーの香りを強くする
LIXILは、水道水中のアルカリ度が緑茶やコーヒーなどの香りと味に及ぼす影響を調査し、アルカリ度が高いと香りが強くなることを確認した。味に関してもアルカリ度が高いと、うま味成分が増加する傾向となった。(2024/12/11)
スマートホーム:
集合住宅向けに一括管理機能を提供、LIXILが新スマートホームサービス開発
LIXILはIoTホームLink「Life Assist 2」の集合住宅向け新サービスを開発し、マンションのデベロッパーやオーナーへの提案を開始した。(2024/12/9)
ロボット:
エクセディが自社開発の自走ロボを発売 ノーコードで現場に合わせてカスタム可
エクセディは、自律走行ロボット「Neibo」を発売した。ノーコードでルート設定などの基本動作を設定可能で、パワフルタイプとマルチタイプの2種をラインアップにそろえている。(2024/11/19)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】LIXILが発売する布製浴槽の使用材料とは?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2024/10/31)
材料技術:
布製の浴槽を備えた浴室を発売、移動でき節水も可能な布製の浴槽とは?
LIXILは移動が可能な布製の浴槽「fabric bath(ファブリックバス)」を備えた新コンセプトの浴室空間「bathtope(バストープ)」を2024年11月26日に発売する。(2024/10/23)
希望退職の“キラキラネーム化”──黒字なのに人員整理に向かう企業の「ある事情」
2024年の春闘賃上げ率は33年ぶりの大幅なものでした。ある程度予想できたことですが、そのしわ寄せは中高年に及んできています。最近の希望退職募集の特徴として、「キラキラネーム」化していることと、黒字企業によるものが多いことが挙げられます。(2024/10/17)
医療技術ニュース:
水道水より浄水で顆粒だしを調製した方が、不快臭が少ないことを発見
LIXILは、顆粒だしを水道水で調製すると、残留塩素により不快臭の原因物質であるアルデヒド類が生成されることを発見した。残留塩素を除去した浄水で調製すると、アルデヒド類由来の不快臭は抑えられた。(2024/10/15)
物流のスマート化:
LIXILの物流センター7拠点にトラック予約受付サービスを追加導入
LIXILは、Hacobuのトラック予約受付サービス「MOVO Berth」を新たに7拠点に導入する。入場予約や入退場受付により工場や物流センターにおける荷待ちを改善し、生産性向上に寄与する。(2024/9/18)
脱炭素:
住友林業の社宅に循環型低炭素アルミ形材が採用 LIXIL
住友林業が茨城県つくば市で建設を進める木造混構造6階建ての社宅に、LIXILが開発した循環型低炭素アルミ形材が採用された。循環型低炭素アルミ形材を使用することで、新地金を100%使用したアルミ形材と比較して、CO2排出量を約8割削減できる。(2024/8/13)
CEOが語る:
Qualtricsが日本市場に1億ドル投資 エクスペリエンス管理(XM)のための生成AI活用で何が変わる?
Qualtricsが今後5年間で日本に1億ドル以上を投資すると発表。この投資により、企業のカスタマーエクスペリエンスおよび従業員エクスペリエンス向上を支援する。(2024/8/6)
脱炭素:
ライフサイクルCO2をもとに地域に最適な窓を提案、LIXIL省エネ住宅シミュレーションに新機能
LIXILは、住宅設計者向けの設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」に、ライフサイクルCO2排出量をもとに地域に最適な窓を提案できる新機能を追加する。(2024/7/31)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】冷たいミネラル入りの浄水が蛇口から出る! このサービスの名称は?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2024/7/25)
LDAC&日本語表示に対応したディスプレイ搭載充電ケース付き完全ワイヤレスイヤフォン「JBL LIVE BEAM 3」の細かな使い勝手を試す
JBLの完全ワイヤレスイヤフォンは、充電ケースにディスプレイを搭載していることでおなじみだ。今回はLDACに対応し、日本語表示にも対応するなど、使い勝手が向上した「JBL LIVE BEAM 3」のレビューをお届けする。(2024/7/5)
製品動向:
断熱性能と空調方式の違いはエネルギー消費/温熱環境にどう影響するか、実験住宅で実証へ
LIXILと東京電力エナジーパートナーは、断熱性能と空調方式の異なる実験住宅を用いて、エネルギー消費や室内温熱環境への影響を検証する実証実験を開始する。(2024/6/28)
製造マネジメントニュース:
DX銘柄2024決定、LIXILや三菱重工などグランプリに
経済産業省と情報処理推進機構は、デジタル技術によってビジネスモデルや経営の変革にチャレンジしている企業として「デジタルトランスフォーメーション銘柄」などを選定した。(2024/6/11)
製品動向:
国産木材を使った窓をLIXILが開発、2025年の発売を予定
LIXILは、環境配慮型の窓シリーズ「GREEN WINDOW」の新商品として、国産無垢材を使った窓を発表した。2025年の販売開始を目指す。(2024/6/10)
DXグランプリ2024は3社:
3年連続でDX銘柄に選ばれた「DXプラチナ企業」は2社 経済産業省が「DX銘柄2024」を選定
経済産業省は、東京証券取引所や情報処理推進機構と共同で「DX銘柄2024」を発表した。DXグランプリ企業2024にはLIXIL、三菱重工業、アシックスの3社が選ばれた。(2024/5/29)
担当者に聞いた:
22万円以上もするのに、なぜ? LIXILの「ボディハグシャワー」が前年比2倍の理由
LIXILが2022年6月に発売した「ボディハグシャワー」が、売れている。商品の特徴は? ヒットの理由は? 同社の担当者に聞いたところ……。(2024/5/27)
スマート化:
玄関ドアのハンドルに顔認証システムが一体化、LIXILが新モデル開発
LIXILは、認証部とハンドルが一体型の顔認証システムを搭載した戸建て用玄関ドア「ジエスタ2」の新モデルを、6月3日に販売開始する。参考価格は56万9000円から。(2024/5/9)
知らないと損!?業界最前線:
“自分で掃除するトイレ”まもなく登場 その仕組みと気になるランニングコストをLIXILに聞いた
自動洗浄機能を搭載するトイレは複数メーカーから登場しているが、6月発売予定のLIXIL「SATIS X」は、自動洗浄機能を組み合わせ、目に見えない汚れも落とすという。さらに便器の構造から再設計したこのトイレについて、構造や自動洗浄の仕組みを製品担当者に聞いた。(2024/3/30)
新建材:
「ゼロカーボンビル」実現へ、大成建設が7割リサイクルのアルミ形材を採用
大成建設は、「大成建設グループ次世代技術研究所」の研究管理棟に、LIXILが開発した循環型低炭素アルミ形材「PremiAL R70」を採用する。(2024/3/29)
材料技術:
LIXILが自宅の蛇口から“ミネラルinウォータ”を飲めるサービスを発売
LIXILは、東京都内で記者会見を開き、これまでの水栓事業で培ってきた浄水技術と、サントリー食品インターナショナルが開発した植物ミネラルエキスを組み合わせることで、住居の蛇口から冷たいミネラル入りの浄水を提供するサービス「Greentap」を発売すると発表した。(2024/3/29)
イノベーションのレシピ:
LIXIL“100周年”の新型トイレは「極みトリプル水流」で便器内側を隅々まで洗う
LIXILが新型タンクレストイレ「SATIS X」を発表。水流によって便器内側を洗浄する仕組みを抜本的に見直した「極みトリプル水流」を採用するなどして、日常生活におけるトイレ掃除の負荷を大幅に削減できることを最大の特徴とする。(2024/3/8)
人が寝ている間に自分で掃除するトイレ、LIXILが発売
LIXILは6日、自動洗浄機能を搭載したタンクレストイレ「SATIS X」を発表した。寝ている間に洗剤を使い、3時間かけて掃除するという。(2024/3/6)
電子ブックレット(製造マネジメント):
いつ芽吹くか、2023年に発表された「イノベーションの芽」たち
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、新しい製品ジャンルや市場に挑戦した「2023年に発表された『イノベーションの芽』たち」をお送りします。(2024/2/8)
トイレ掃除「便座の外し方」が参考になる あれって外していいんだ
普段はやらない便座の裏もピカピカに!(2023/12/26)
多くのCTOとパーソルホールディングス、三菱UFJ銀行、LIXILの知見を集約:
現場とベンダーのゴールの違いを最小限に抑える「デジタル活用の手引書」 日本CTO協会が公開
日本CTO協会は「大手事業会社向け DX Criteria」を公開した。企業のデジタル化推進において経営視点と技術視点のギャップを埋め、「統一された目標に向かうための方向性を提供する」としている。(2023/12/20)
初音ミク、「日本ネーミング大賞」最優秀賞を受賞 「ネーミングが世界観を拡げた好例」
クリプトン・フューチャー・メディアの歌声合成ソフト「初音ミク」が、日本ネーミング協会が主催する「日本ネーミング大賞2023」で「最優秀賞」を受賞した。(2023/12/4)
CEATEC 2023:
だめぇ〜このままじゃ溢れ……ない! LIXILのトイレがDXで進化する
LIXILは、「CEATEC 2023」において、トイレ管理ソリューション「LIXIL Toilet Cloud」やトイレ空間を自動設計するクラウドサービス「A-SPEC」などを紹介した。(2023/10/23)
CEATEC 2023開幕:
CEATEC AWARD 2023 大臣賞は、東芝、エレファンテック、ザクティ
デジタルイノベーションの総合展示会「CEATEC 2023」(幕張メッセ/主催=JEITA)が2023年10月17日に開幕した。出展は684社/団体で、そのうちスタートアップおよび大学が153社/団体が出展する。会期は、2023年10月20日まで。(2023/10/17)
SFプロトタイピングに取り組む方法:
未来を考える“SF思考” 初心者こそやってほしいワケ 「意思決定者を度外視」がポイントに?
20年先、50年先、100年先――本気で「未来」を考える企業が増えています。注目が集まるのが、「SF」の力を借りてビジネスの将来像を考える手法「SFプロトタイピング」です。その取り組み方を取材しました。(2023/10/3)
リサイクルニュース:
リサイクルアルミを100%使用した低炭素型アルミ形材の受注開始
LIXILはリサイクルアルミを100%使用した低炭素型アルミ形材「PremiAL R100」の受注を開始すると発表した。リサイクル材の安定調達と製造技術の構築により、6063材ビレットの量産化に成功している。(2023/9/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。