Weekly Memo:
アクセンチュアが説く「AIを活用した企業変革の勘所」とは
企業はAI活用をどのように進めるべきか。AIを活用した企業変革の勘所はどこか。アクセンチュアが目指す「デジタルツイン・エンタープライズ」の姿や考え方から探る。(2025/9/16)
エッジからデータセンターまで:
SiFiveの新RISC-VコアはAI特化 メモリ管理の革新で性能向上
SiFiveは、プロセッサファミリー「Intelligence」の第2世代製品を発表した。同製品はAIワークロード向けにカスタマイズされていて、幅広い用途でのAIワークロードを高速化するための大きな進歩となる。(2025/9/17)
CDOに聞く:
生成AIで「金融の価値」はどう変わる? みずほFGが挑む、100年先を見据えた経営改革
みずほフィナンシャルグループは現在、新たな人事制度「かなで」を推進しながら、AI時代の経営について、議論を進めている最中だ。(2025/9/16)
コールセンターの顧客応対を“AIが代替” ソフトバンク子会社の「AIオペレーター」とは?
ソフトバンクの100%子会社・Gen-AX(ジェナックス)が、生成AIを活用した業務改革で注目を集めている。「AIオペレーター」はコールセンターの顧客応対を変えるのか?(2025/9/11)
日本でのエネルギーインフラの普及を後押し:
PR:水素・原子力の課題を解決――3Mが提案する新たなエネルギーソリューションとは?
カーボンニュートラルの達成を目指す日本のエネルギー戦略において、今後大きな役割を担うと期待されている水素と原子力。その一方で懸念されるコストや安全性の課題に、素材(マテリアル)の革新による解決策を提案しているのがスリーエム ジャパンだ。同社が日本市場で新たな展開に注力する、3つのエネルギーソリューションとは?(2025/9/10)
ものづくり太郎のPLM講座(4):
生産性2倍以上、PLM活用で工程全てを革新に導いた金型メーカーの挑戦
「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が大量に発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。第4回は、金型製作におけるPLM活用の価値について紹介する。(2025/9/17)
CIO Dive:
SAPを悩ます「2027年問題“じゃない”方」の課題とは?
ERP大手のSAPは、SAP ECCのサポート終了に伴う「2027年問題」への対処を進める一方で、長期的な課題への対応を進めている。組織変革も伴うSAPのもう一つの課題とは。(2025/9/11)
AIで変わる、強い営業組織の作り方:
初受注まで「1年→5カ月」に短縮 AIで実現する営業の育成改革とは?
セールスイネーブルメントの取り組みやSFA活用の事例を踏まえつつ、AIを使った強い営業組織の作り方を考えていく。(2025/9/9)
効率化の先にある担当者の未来
「AI」はデータセンター担当者の仕事を奪うのか、それとも進化させるのか
AI技術がデータセンター管理を根底から変えようとしている。これまで人手に頼ってきた定型業務が自動化されることで、担当者の役割も大きな変革が迫られている。どのような価値を発揮すべきなのか。(2025/9/9)
産業動向:
建設業の人材確保/育成へ中小事業者支援に70億円など 国交省/厚労省2026年度概算要求
国土交通省と厚生労働省は、建設業の人材確保/育成に向けた2026年度予算概算要求の概要をまとめた。建設業技能者の深刻な高齢化を受け、特に若者や女性の入職や定着の促進に重点を置きつつ、担い手の処遇改善、働き方改革、生産性向上を一体として推進する。(2025/9/8)
松屋の古屋毅彦社長、銀座に本店「他社に負けない」 働き方改革で時間単位の売り上げ増
社長就任後に始めた開店時間の1時間繰り下げといった働き方改革などで「時間単位の売り上げが(就任前の)1.5倍に増えた」ことを明らかにした。(2025/9/8)
日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ(11):
間違いだらけの「日本のBIMの常識」Vol.2 最近耳にする「EIR」の本質を見直す【日本列島BIM改革論:第11回】
前回は、間違いだらけの「日本のBIMの常識」に潜む誤解の中で、「BIM」という言葉自体の意味や背景に改めて捉え直した。今回は、最近よくBIMの話題で俎上に載るようになってきた「EIR」「BEP」について、正しい定義と解釈を示したい。こうした用語はBIMの情報マネジメントで極めて重要な役割を担うが、日本ではその本質が正しく理解されていない。(2025/9/9)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?
SNS発の「○○キャンセル界隈」が職場にも広がり、「残業キャンセル界隈」を名乗る若手が増えている。背景には働き方改革の誤解や成果への無関心がある。組織の生産性低下を防ぐには?(2025/9/8)
IT部門発! サービス創出のために断行した全社変革――セブン銀行 相原氏
セブン銀行はATMという社会インフラを進化させるべく、IT部門発で全社変革を断行。ユーザー中心デザインを軸に、事業創出プロセスと組織文化の刷新に挑んでいる。(2025/9/5)
物流のスマート化:
即席めん輸送にレンタルパレット導入、イオンGなどドライバー作業時間7割削減
イオン、明星食品、日本パレットレンタルが協力し、即席めんの物流改革に乗り出した。レンタルパレットを活用した輸送に変えたことで、ドライバーの作業時間を約70%削減した。(2025/9/5)
AI導入の成長率がインターネット普及期越え 急増の裏に隠れた3つの課題
日本企業におけるAI導入率は43%に達し、その成長率は2000年代初頭のインターネット普及期を上回る勢いで進んでいる。しかし、業務の変革にまで至っていない現状も浮き彫りとなった。(2025/9/4)
なぜ「人事主導」で進めた?:
営業1人あたり年「100時間」業務削減 ナレッジワークが生成AI活用で目指す“組織のスリム化”
ナレッジワークでは生成AIの活用に取り組み、業務プロセスの変革や顧客接点での価値向上を実現してきました。セールス部門では1人あたり年間100時間の業務時間削減を達成するなど、大きな成果を出し、現在はAI活用で適正な人員での組織運営を実現し、少ない人数で高い成果を目指せる組織作りを強化しているといいます。(2025/9/4)
建機自動化:
フジタや筑波大ら、複数建機が協調する「自動施工」公開 土工プロセスの“一気通貫システム”構築
国交省は、「施工」「データ連携」「施工管理」の3つのオートメーション化で、2040年度までに生産性1.5倍を掲げる施策「i-Construction 2.0」を進めている。筑波大学、土木研究所、九州大学、フジタらは、自動化が進んでいない「土工」を対象に、施工計画の作成から、掘削〜締固めの実施工までの一気通貫の革新的システムを構築した。このうち実施工では、メーカーを限定しない複数建機の連携や建機を制御する信号の共通化で、土工の自動施工を実現した。(2025/9/3)
セキュリティと利便性を両立:
PR:「止まらない」「困らない」仕組みで業務を革新 ミツイワのDXを加速させたクラウド認証基盤を徹底解剖
クラウド時代において、セキュリティ強化と利便性向上は企業の大きな課題だ。では情シスが業務負担を軽減しつつ現場の利便性を高めるにはどうすればいいか。「HENNGE One」を導入したミツイワの事例を紹介しよう。(2025/9/3)
BIM:
船場、Autodeskと戦略的提携と戦略的提携 BIM教育プログラムを外部展開
船場は、米Autodeskと、共通データ環境(CDE)の構築と業務プロセス改革を目的とした戦略的提携に関する覚書(MOU)を締結した。(2025/9/2)
「改善活動が発展」「失敗してもいいのでトライする」 ダイショーの内製化戦略:
ローコードで「倉庫管理システム」を4カ月で内製リプレース 調味料メーカーのダイショーが語る、非エンジニア中心で成功に導けた理由、実践のポイント
2025年6月4〜5日に開催された「@IT 開発変革セミナー 2025 Spring」の基調講演で、調味料メーカーであるダイショーの松井伸明氏が登壇。同社における倉庫管理システムの内製リプレース事例を踏まえ、ローコード開発を成功に導くポイントを解説した。(2025/9/2)
生成AIを巡るリスクと対処法【後編】
生成AIでの業務改革を“セキュリティ問題”で止めないための「7つの対策」とは
生成AIツールは作業の自動化など企業にさまざまなメリットをもたらすが、セキュリティのリスクも無視できない。リスクにはどうすれば対抗できるのか。今すぐ着手できる具体的な施策を紹介する。(2025/9/2)
製造ITニュース:
クニエとCentric Softwareがパートナー契約を締結 PLMによる業務改革を推進
NTTグループ企業のクニエと米国シリコンバレーに本社を置くCentric Softwareはソリューションパートナー契約を締結した。(2025/9/1)
なぜ企業は「福利厚生」にIT投資を始めた? 2025年上半期投資レポート
日本企業のIT投資は業務効率化から人材定着や働き方改革へとシフトしている。特に「福利厚生サービス」への投資が増えているという。(2025/9/1)
製造IT導入事例:
川崎重工がデータ活用クラウドを導入、年間数千万円規模のコストを適正化
川崎重工業のロボット事業は、データ活用クラウド「CADDi Drawer」を導入。導入から1年半で、年間数千万円規模のコスト適正化と組織変革の進展が確認できた。(2025/9/1)
年間4万件超の問い合わせ 築地本願寺のコールセンター改革、「傾聴」と「効率化」は両立できるか?
築地本願寺のコンタクトセンターには、年間4万件を超える問い合わせが寄せられる。(2025/9/1)
一時は赤字転落も アシックスのV字回復を支えた「ブランド構築」の考え方
一時は赤字に転落しながらも、いまや営業利益が1000億円を超え、海外売上比率は80%以上まで成長し、見事なV字回復を遂げたアシックス。その裏には、ものづくり企業としての誇りを守りながらも、顧客目線でグローバルブランドとしての信頼を積み上げた変革の物語があった。(2025/9/1)
東京おもちゃショー開幕 人気玩具ハイテクで進化、大人向けのキダルトは多様化、細分化
今年は革新的なアイデアやハイテク技術を駆使した玩具が登場。1兆円を超える国内玩具市場を牽引(けんいん)する大人向けの「キダルトトイ」は多様化、細分化した。クリスマス商戦を意識したキャラクター玩具も数多く展示された。(2025/8/29)
AIとローコードが開くソフトウェア開発の未来:
ローコード開発ツールの進化が示す、エンジニアの役割再定義とデータ駆動型オーケストレーション
AIの進化がソフトウェア開発者の役割とスキルを大きく変革する。エンジニアよ、データ理解と協調するマインドセットを武器に、未来の開発を切り開け。(2025/8/28)
工場ニュース:
フジクラが約450億円投資で光ファイバー次世代工場建設へ、革新的製造技術導入
フジクラは、光ファイバーSWR次世代工場の建設を千葉県佐倉市に建設する。投資額は約450億円、稼働開始は2029年度を予定している。(2025/8/26)
日本のDXはピント外れ!? “新幹線方式”にならう真の改革とは?
MM総研の関口和一代表取締役所長は「日本で使われているDXという言葉は日本独自のローカル言語」だと指摘する。DXの真意を聞いた。(2025/8/26)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(4):
建設業は機能不全? 職人不足の危機を業界としてどう乗り越えていくべきか【Polyuse解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、建設DX研究所の一員で建設用3Dプリンタのスタートアップ企業「Polyuse」が、職人不足と施工単価の高騰という建設事業者に迫る課題に対し、抜本的な改革の必要性と建設DXの重要性について解説します。(2025/8/21)
モノづくり最前線レポート:
“ソフトウェアありき”でロボットの常識を変える パナソニックHD子会社の挑戦
自律移動ロボットの開発負荷を低減するため、ソフトウェアベースのアプローチで変革を進めているのがパナソニック アドバンストテクノロジーだ。同社の自律移動ソフトウェアパッケージ「@mobi」の取り組みを紹介する。(2025/8/25)
「エージェンティックAIの関連技術が急速に進化している」:
富士通、日立製作所、NEC、NTTデータ──IDC発表の国内ITサービス市場ベンダー売り上げランキング
IDC Japanが2024年の国内ITサービス市場売上ランキングを発表。上位ベンダーは高い成長を遂げ、生成AIが市場構造を変革する中、AI駆動型組織への支援が今後の鍵となる。(2025/8/22)
技術革新をリスクではなく機会に:
CISOが経営変革を推進するための「3つの役割」
Gartnerは2025年7月23〜25日に開催した「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」を通じてCISOの戦略的役割を提言。ハイプを企業成長に有効活用するための3つの役割を示した。(2025/8/21)
「週4日勤務」「AI同僚」――もうすぐ働き方はこうなる Gartnerが示す6つの論点
2025年7月15日、Gartnerは「2030年に向かって企業がデジタルワークプレースを変革する上で考慮すべき6つの論点」を発表した。働き方、働く場はどう変わるのか。(2025/8/21)
AIニュースピックアップ:
AIアシスタントは幻滅期へ、次の主役は? Gartner、働き方と人材のハイプ・サイクル2025年版を発表
Gartnerは、未来の働き方と人材戦略を4視点・33技術で整理した2025年版ハイプ・サイクルを発表した。生成AIや人材マーケットプレースなどの革新が進む中、デジタル・ワークプレース構築と柔軟な働き方の実現が競争力の鍵となるとされる。(2025/8/21)
製造ITニュース:
AI戦略の立案から実行までを支援 NECが新たな事業サービスを開始
NECはAIを活用した業務改革を目指す企業向けに分析/支援を行う「AIディスカバリープログラム+(プラス)」を2025年7月に発売した。(2025/8/21)
求められるのはサイバーレジリエンス強化
Commvault、Cohesity、Rubrikも動く 「バックアップ」に押し寄せる変革の波
HYCU、Commvault、Cohesity、Rubrik、Keepitなどのベンダーが、バックアップツールの機能強化を図っている。背景にあるのは、顧客がサイバーレジリエンスの強化に迫られている現状だ。(2025/8/21)
激変する経営環境下で、企業を成長させられるIT部門へ:
PR:今こそIT部門は復権のチャンス。組織とアーキテクチャを一体で変革せよ
激変する経営環境に対応するため、経営戦略とDXの関係、IT部門の役割はどうあるべきか。アイティメディア主催のオンラインイベント「ITmedia デジタル戦略EXPO」に登壇したサイボウズの広井邦彦氏(エンタープライズ事業本部)が、日本企業が進むべきDXの勝ち筋とIT部門復権への道を説く。(2025/8/21)
メモリチップ32枚を1パッケージに積層:
PR:「わずか2mm」に込められた大容量フラッシュメモリの革新技術 AIの進化を後工程で支える
AIの急速な普及により、フラッシュメモリではさらなる大容量化が求められている。キオクシアは、高さ2mmにも満たないパッケージに、32枚の2Tb(テラビット)メモリチップを積層し、8TB(テラバイト)という大容量フラッシュメモリの開発に成功。それを支えているのが、ウエハーを極限まで薄く削る加工技術をはじめとする、高度な後工程技術である。(2025/8/20)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)
EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版 2025年8月号:
GaN、SiCパワー半導体の技術革新 PCIM 2025レポート――電子版2025年8月号
「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版」の2025年8月号を発行しました。EE Exclusive(電子版限定先行公開記事)は『GaN、SiCパワー半導体の技術革新――PCIM 2025レポート』です。(2025/8/18)
AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(5):
PLMが組織に根付くためのトランスフォーメーション
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。最終回となる第5回は、日々の伴走事例から見えてきた「変革実現のポイント」ついて取り上げる。(2025/8/18)
製造ITニュース:
共創型ワークショップ形式のサプライチェーン改革支援サービスを開始
クニエは、サプライチェーン領域の改革を支援する新サービスの提供を開始した。構想策定から実行や検証に至るまでのプロセス全体を、共創型ワークショップ形式で支援する。(2025/8/15)
海外医療技術トレンド(122):
ビッグテック企業は米国のデジタルヘルスエコシステムを変えるか
本連載第120回で第2次トランプ政権下の公的医療保険改革を取り上げたが、それ以降もデジタルヘルス活用の取り組みがさらに加速している。(2025/8/14)
企業は「学びに対する阻害要因」を排除しなければならない:
習慣的に学べる人は何が違う? IPAがデジタル時代のスキル変革に関する調査結果を発表
IPAは「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2024年度)報告書」を公開した。同社は「個人が自律的に学ぶ習慣を定着させるには、企業の支援が欠かせない」と指摘している。(2025/8/14)
AIの未来はオープンソースにあり?
なぜいまAI開発に「オープンソースの波」が押し寄せているのか
人工知能(AI)の世界は、オープンソースによって形作られつつあり、オープンソースがAI分野の進歩と革新を推進していると専門家は主張している。その根拠とコミュニティーの取り組みとは。(2025/8/14)
本田雅一のクロスーバーデジタル:
「GPT-5」の光と影――革新と混乱の「新世代ChatGPT」 AGIへの大きな一歩だが未成熟な面も
OpenAIが、新しいAIモデル「GPT-5」をリリースし、早速「ChatGPT」に実装した……のだが、そのことが一部で物議を醸している。どういうことなのだろうか。(2025/8/13)
製造品質セミナー 2025 夏 レポート:
日本の強みを起点に、近年の品質問題に必要なデジタル/AI活用の可能性を考える
MONOist主催のライブ配信セミナー「『製造品質セミナー 2025 夏』−デジタル技術で革新する製造品質管理−」の中から、ロジカル・エンジニアリング 代表の小田淳氏による基調講演「『品質が良いって、何が良い?』から分かる、最近のAI品質ソリューション」の模様をダイジェストでお届けする。(2025/8/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。