「SNS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Social Network Service

質問!SNS→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でSNS関連の質問をチェック
「SNS」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

この頃、セキュリティ界隈で:
大企業に潜り込む工作員、増加中──北朝鮮ITワーカーの手口 採用面接もAIで突破、実績アピールの偽装SNSも
米国人になりすました北朝鮮のIT技術者を米国企業に採用させていたとして、FBIなどが米国内の共謀者を逮捕・起訴した。リモートワーカーとして採用された技術者は、給料を稼ぎながら、勤務先のシステムに不正アクセスして情報を盗み出していたという。(2025/7/10)

売れなかった「水筒みたいな氷のう」が逆転ヒット メーカーも予想しなかったSNSの“バズ”
“売れない氷のう”が、SNSをきっかけに一大ヒットに転じた。ピーコック魔法瓶の携帯氷のうとは……?(2025/7/8)

仮面ライダー新作「ゼッツ」発表、「生成AIか否か」に注目集まる デザインやティーザー映像の背景が話題
東映がテレビシリーズ「仮面ライダー」の新作「仮面ライダーゼッツ」を発表した。ティーザー映像も公開。SNSでは映像の背景や仮面ライダーそのもののデザインに漂う“生成AIっぽさ”が話題になっており、7月11日に予定されている続報に注目が集まっている。(2025/7/7)

バズり党首は俺だ! 国民・玉木氏、れいわ・山本氏、参政・神谷氏のSNS戦略を比べると
新たなメディアが登場する度に選挙戦は様変わりしてきた。昨年の兵庫県知事選ではSNSの影響力が可視化され、参院選でも各党が活用を模索する。とりわけ国民民主党の玉木雄一郎代表とれいわ新選組の山本太郎代表、参政党の神谷宗幣代表は政界屈指のSNSの使い手で、自らインフルエンサーとなり、サイバー空間での対決を繰り広げる。(2025/7/7)

イーロン・マスク氏、新政党「America Party」立ち上げ宣言
イーロン・マスク氏が新政党「America Party」の結成をSNSで宣言した。トランプ大統領と増税法案を巡り決裂後の動き。同氏は、米国の伝統的な二大政党制に挑戦し、国民に「自由を取り戻す」ための新たな政治勢力を立ち上げるとしている。(2025/7/7)

Merkmal:
「うなぎ店クレーム」が映した、タワマン住民と既存住民の深い溝
SNSで話題となった「うなぎ店クレーム騒動」は、東京の再開発地域で進む“新住民化”の象徴だ。生活文化と快適性が衝突する都市の摩擦は、今や全国で可視化されつつある。求められるのは、制度としての「共生の設計図」――全国に8000棟を超える高層集合住宅時代の新たな課題だ。(2025/7/5)

176人に聞いた:
Z世代「こんな上司とは一緒に働きたくない」 2位「感情的な言動が多い」、1位は?
Z世代の社会人が「この人の下では働きたくない」と感じる上司の特徴とは? 大学生向け学習管理SNSを提供するペンマーク(東京都目黒区)が調査を実施した。(2025/7/4)

Threadsに2つの新機能 DMとハイライター
MetaのSNS「Threads」に、DM(ダイレクトメッセージ)機能と、トレンド投稿などを目立たせるハイライター機能が追加された。DMは日本など一部地域ではまだ利用できない。(2025/7/2)

SNSで独り歩きした「唐揚げ1個」給食の真相 見た目だけで分からない当事者たちの本音
主菜が鶏の唐揚げ1個だけの小学校の給食写真がSNS上で批判を浴びた福岡市が、2学期からの市立小などでの給食費無償化を控え、メニュー改革に乗り出す。外部有識者を交えた検討会を立ち上げ、見栄えや地元産食材の活用などの改善策を探る方針だ。食材費高騰や栄養バランスの取れた献立作成などは、同市だけでなく全国の給食の現場が直面する課題。専門家からは給食の役割は多岐に渡るとして、十分な予算確保を求める声が上がる。(2025/7/1)

「モンハンワイルズ」が修正パッチ配信 タイトルアプデの翌日に SNSでは「PCがクラッシュした」の声
カプコンは、ゲームソフト「モンスターハンターワイルズ」(PlayStation 5/Xbox Series X|S/Steam)の修正パッチ「Ver.1.020.01.00」を配信すると発表した。一部ゲーム内機能の選択時に、クラッシュする場合がある不具合などを修正する。(2025/7/1)

「指名ナンバーワン」「SNSフォロワー○万人」消える? 法改正でホスト・キャバクラの広告規制強化
悪質なホストクラブを規制する改正風営法が6月28日、施行され、恋愛感情につけ込んで飲食させる「色恋営業」などが違法となった。この法改正に伴ってホストクラブやキャバクラなどの広告も規制が強化され、過度な競争意識を生じさせるとして「指名数ナンバーワン」「億超え」などが禁止ワードに。大阪・ミナミなど繁華街に設置された大型広告にも変化が生じることになる。(2025/6/30)

SNS乗っ取りの恐怖 アカウントを守るための鉄則は?
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/24)

「これ、本当にわさび……?」 ドンキ、見た目が斬新すぎるおにぎりが生まれた背景
ドンキの「偏愛めし」シリーズのわさびおにぎり「目で味するゥなおにぎり鬼わさび寿司」が、その見た目からSNSを中心に注目を集めている。担当者に詳しい話を聞いた。(2025/6/24)

静かだった都議選 切り抜きYouTuberも「バズり要素なく興味なし」 参院選は暗雲
昨今の選挙戦で偽情報の拡散など交流サイト(SNS)上のトラブルが相次ぐ中、今回の東京都議選では目立った混乱はなかった。国政選挙ではないうえ、明確な対立軸もないなど、関心を引く要素が少なかったことが要因の1つとみられる。法整備は行き届いておらず、全国規模になる来月の参院選には不安が残る。(2025/6/23)

「今後、にじさんじからの取材は受けません」──VTuber・月ノ美兎の動画巡り“取材先”が苦言 本人は謝罪
「今後、にじさんじからの取材は受けません」──いわゆる“秘宝館”の一つ「八潮秘宝館」を運営する兵頭喜貴さんが6月20日に公開したブログ記事が、SNSで話題に。記事は、八潮秘宝館に関する動画を公開したバーチャルYouTuber・月ノ美兎さんによる取材行為や、マネジャーの対応を批判するものだ。(2025/6/20)

「煉獄コロアキ」「エンターテイナー折原」を脅迫などの容疑で逮捕 ライブ動画で男性脅す
SNSのライブ動画で男性を脅迫したとして、警視庁暴力団対策課などの共同捜査本部は脅迫の疑いで、住居不定、職業不詳、東優樹容疑者(29)を再逮捕した。また、脅迫幇助(ほうじょ)の疑いで、東京都目黒区の職業不詳、杉田一明容疑者(42)を逮捕した。暴対課は認否を明らかにしていない。(2025/6/20)

「ちょっと怖い選挙シーズン」──企業SNSが踏む地雷とは?
実は選挙の時期、企業にとっては“少し怖い時期”だ。過去の事例をもとに、企業の発信に潜むリスクと備えを整理してみたい。(2025/6/20)

「ゲーム機の抽選に外れた人」いらすとやに登場 「今これ」「仕事が早い」――Switch 2落選ユーザーから反響
いらすとやに「ゲーム機の抽選に外れた人」のイラストが登場した。任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の抽選販売を念頭に置いたものとみられ、SNSでは「今これ」などの声が続々と集まっている。(2025/6/18)

SNSの“垢消し”検討、新生活シーズンに増える? オランダ企業が日本の検索動向を調査
SNSのアカウント削除に関心を持つ人は、3月から4月にかけて増える傾向にある――セキュリティ企業のオランダ・NordVPNが6月17日、国内ユーザーの検索傾向をもとにした調査結果を発表した。(2025/6/18)

コレがSNSでネタバレを防ぐワザ? Threadsが編み出した答えは「ぼかしを入れる」機能
テキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」。6月16日(現地時間)、米Metaはテキストや画像にぼかしを入れてネタバレを防ぐ機能のテストを開始したと発表した。まずは日本を含む一部の利用者に向けてテストを開始する。(2025/6/18)

Threadsにネタバレ防止機能 Metaがテスト開始
Metaは、SNS「Threads」でネタバレ防止機能のテストを開始したと発表。投稿時にテキストや画像を指定すると、テキストはグレーアウトされ、画像にはぼかしがかかるようになる。閲覧者はクリック(タップ)することで、隠された内容を確認できる。(2025/6/17)

Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻……利用者半減
X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった──そんな報道が米国のメディアで相次いでいる。(2025/6/16)

Xとブルースカイ、分断するSNSの“左右” 多様性はどこへ行った?
Xを代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな報道が米国のメディアで相次いでいる。(2025/6/16)

Switch 2のはずが……発送されるのは写真や作文 メルカリで悪質な出品を見抜くコツ
「Nintendo Switch 2」の発売直後から、フリマアプリ「メルカリ」に高額な転売出品が相次ぎ、SNSでは批判の声が高まっている。希望小売価格を大きく上回る価格設定や、転売目的と思われる大量出品がその一因だ。そこで、こうした行為が“ルール違反”にあたるのかどうか、メルカリの規約や実際の対応をもとに整理する。(2025/6/14)

朝日新聞、「ファクトチェック編集部」発足 SNS上の言説も検証→無料記事を公開
朝日新聞社は、発言や投稿の事実関係を検証する「ファクトチェック編集部」を新設した。対象となるのは公人の発言の他、SNS上で拡散されている画像・動画など。検証した記事は「朝日新聞デジタル」で全文無料公開する。(2025/6/13)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
経営コンサルの「倒産ラッシュ」を笑うな
2024年、倒産件数で最も多かった業種は「経営コンサルタント」(154件)であった。これが報じられた際、SNS上では「自分たちが経営コンサルタントを受けてもらうべき」といった皮肉混じりの声も散見されたが、安易に嘲笑するのはいかがなものかと筆者は考える。(2025/6/13)

「スプラ3」の一部“コールサイン”導入にファン当惑 「匿名化するの?」「スナイプ対策か」
「スプラトゥーン3」の更新データで「Xマッチ」のバトル中にプレイヤー名が表示されない仕様になることが分かり、SNSなどで驚きの声が上がっている。(2025/6/12)

「15歳未満、SNS禁止」マクロン仏大統領が方針 EUに実現働きかけ、仏で先行実施も
フランスのマクロン大統領は6月10日、国営テレビのインタビューで、15歳未満の子供のSNS利用を禁止する方針を示した。(2025/6/11)

AppleはiPhoneにWindows Vistaを導入した!? SNSで話題になった理由
米Appleが9日に発表した新OS群。その「Liquid Glass」と呼ばれる新UIが、かつてのWindows Vistaを思わせるとSNSなどで話題になっている。(2025/6/10)

「郵便物が配送できなくなる」「ゆうパック廃止」は一切ない──日本郵便が声明
ゆうパックの廃止は検討していない──日本郵便は、一部報道やSNS上のうわさを否定する声明を発表した。(2025/6/6)

トランプ大統領「イーロンは正気じゃなくなった」 マスク氏「彼はエプスタインリストに入っている」
トランプ米大統領とイーロン・マスク氏がSNS上で激しく応酬している。トランプ氏が「マスク氏にDOGE辞任を促したら彼は正気じゃなくなった」と投稿すると、マスク氏はトランプ氏がエプスタインファイルに含まれると反撃した。(2025/6/6)

SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明
日本新聞協会は6月5日、記者らへの誹ぼう中傷やプライバシー侵害がインターネット上で増加しているとして、「断じて許されない」とする声明を発表した。正当な取材活動の妨害は民主主義を揺るがす行為だと警鐘を鳴らした。(2025/6/5)

サンワダイレクトが「大決算祭」を開催中! 11点入りで5000円の福袋もありマス
サンワダイレクトが直営ショップのサンワダイレクト本店で「大決算祭」を開催している。対象となっているのは自社で取り扱うデジタルアイテムの他、家電など約500アイテム。同時開催中のSNSキャンペーンもあるので、チェックしてみてほしい。(2025/6/5)

LINEの「長押しで出せるアレ」、提供初日は6200万回利用 リニューアルで“114%増”の好発進
LINEヤフーは、5月29日にリニューアルした「LINE」のリアクション機能について、初日の全世界での送信数が6200万回を突破したと発表した。提供初日からSNSで反響がみられたという。(2025/6/5)

電子コミックの性的広告、業界団体が初のルール SNSでは「ようやく」の声
電子コミックの業界団体は4月末から、性的表現を含む広告の全年齢向けWebサイトへの出稿を4月末に停止した。国会での追及をはじめとした、世論の高まりを受けての対応だという。6月4日にはこども家庭庁に、10万筆超の署名が提出された。(2025/6/5)

その「了解。」……ちょっと冷たく感じます Z世代と上司に広がるテキストのすれ違い
Z世代の3人に1人が、上司や先輩からの「了解。」という返信に「冷たい」と感じていることが判明。チャットやSNSでの句点の使い方が「マルハラ」として話題になる中、世代間のテキストコミュニケーションにギャップが生じている。(2025/6/5)

転職者の半数が前職をSNSで語る 退職後、いったい何を書いてる?
転職後に前職について投稿する人は半数を超え、SNSではネガティブ、口コミサイトではポジティブな内容が目立った。企業側も投稿を把握しており、採用活動への影響も。元社員の“声”と企業の対応を探る。(2025/6/5)

セキュリティニュースアラート:
短縮URLに潜む“わな” Bitlyリンクの脅威と対策をExpressVPNが解説
ExpressVPNは、短縮URLサービス「Bitly」がマルウェア拡散やフィッシング詐欺に悪用される事例を紹介し、その回避策を提示した。同サービスはSNSや電子メールなどで頻繁に利用されているが、これにはリスクも存在するようだ。(2025/6/5)

「Switch 2」の当日販売は行わない──発売日前日に一部店舗がXで告知 販売形式はほぼ抽選か
「Switch 2」の当日販売は行わない──6月5日に発売する、任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の販売形式を巡って、一部の販売店がSNSなどで告知を行っている。(2025/6/4)

「録音は禁止しているのに」 就活生向けの“面接音声投稿サービス”に懸念の声 規約には「一切の責任負わず」
就活生が自身の面接音声を共有できるサービス「ボイスキャリア」が波紋を広げている。運営側は「リーガルチェック済み」と説明する一方で、利用規約では投稿者に責任を負わせる条文が存在。SNS上で疑問の声が相次いでいる。(2025/6/4)

「ストック素材の透かしをフォトショでひたすら消していた」 アドビ公開のヤクルト事例記事が物議 修正に
「ラフを作成するのにも、画像に透かしが入っていると見栄えが悪いので、Photoshopのスタンプツールでひたすら消すということもやっていました」──アドビが5月29日に公開した、ヤクルトの事例記事が物議を醸している。ストックフォトの利用法に関する記述についてSNSで批判が相次ぎ、アドビは6月3日までに記事を修正した。(2025/6/4)

「SNS含め出てくる」小泉農水相、古古米、古古古古米の新呼称誕生に期待 政府も検討
小泉進次郎農林水産相は6月2日の参院予算委員会で、コメ価格高騰を受けた政府の備蓄米放出で注目が集まった「古古米」「古古古古米」などについて、SNSなどから新たな呼び方が誕生することに期待を示した。(2025/6/2)

天下一品が首都圏で大量閉店へ “こってり”でも耐えられなかったラーメン激戦区の現実
ラーメンチェーン「天下一品」の大量閉店がSNSなどで話題となっている。(2025/6/2)

炎上企業の商品「買わない」半数超 その後の対応が良い場合は?
従業員の不適切なSNS投稿による企業の炎上事例が後を絶たない。そうした企業に対し、一般生活者はどのような印象を抱いているのか。日本リスクコミュニケーション協会が調査した。(2025/5/31)

希少生物「スナメリ」、東京湾で“30頭以上の群れ”初確認 東京海洋大が発表 SNSの情報提供が貢献
東京海洋大学は、東京湾で絶滅危惧種の生物「スナメリ」の30頭以上の群れを初確認したと発表した。SNSなどを通じて、市民が提供した目撃情報などが貢献した。(2025/5/30)

NTTドコモが住信SBIネット銀行を子会社化 ユーザーは「dアカウント」との連携を不安視 改善はあるのか?
NTTドコモが、住信SBIネット銀行をTOBを通して子会社することを表明した。本件に伴い、SNSで懸念が上がったのが「dアカウント」だ。いろいろ問題のあるdアカウントを、ドコモの前田社長はどう考えているのだろうか……?(2025/5/29)

スカイツリーに「無許可ドローン」米国人が動画投稿、1年前には東京タワー撮影
東京スカイツリー上空に無許可でドローンを飛ばし、急降下する様子を撮影した動画を米国の映像作家がSNSに投稿していたことが5月28日、国土交通省への取材で分かった。昨年5月には東京タワーでドローン撮影した動画を投稿していたことも判明。同省はいずれも航空法に抵触する恐れがあるとして警察庁に情報提供した。(2025/5/28)

X、またも不具合発生か 投稿できない/見れない、日付が「1970年01月01日」になる現象など
5月24日午後11時50分現在、SNS「X」が利用しにくい状態になっている。(2025/5/24)

トランプ米大統領、「Appleは海外製造iPhoneの25%関税を支払うべき」
ドナルド・トランプ米大統領は自身のSNSでAppleに対し、iPhoneの生産拠点を米国に移さない限り、25%以上の関税を課すと警告した。Appleは過去に米国投資や政治献金を行っているが、トランプ氏は前政権時も同様の警告を発している。(2025/5/24)

投資や結婚持ちかけ1日あたり3.5億円詐取 爆増するSNS型詐欺被害、大阪がワースト
SNSを悪用した詐欺被害は横行している。昨年全国で発生したSNS型投資・ロマンス詐欺の被害額は1日平均約3億5000万円。年間にして1268億円の被害で、前年から800億円以上も増加する深刻な状況だ。中でも認知件数のワーストは大阪、次いで兵庫、と関西での被害が目立ち、さらなる対策強化が求められる。(2025/5/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。