「SNS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Social Network Service

質問!SNS→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でSNS関連の質問をチェック
「SNS」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

テストマーケティングから見るプロダクトの近未来:
「差せないストレス」を解消せよ サンワサプライの“電源タップの常識破り”とは?
電源タップの常識を覆したサンワサプライの新商品がSNSで話題に。縦・横・斜めに差せる「車輪差し」構造は、誰もが見過ごしてきた“小さな不便”から生まれた。(2025/10/9)

無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声
日本放送協会(NHK)は、10月1日に新たなインターネットサービス「NHK ONE」を開始した。このサービス開始に伴う仕様変更によって、受信料問題がまた別の視点で浮き彫りになった。これまで多くの人が無料で利用してきたNHKのニュースサイトにも受信契約の確認を求める仕様に変更された。(2025/10/8)

「支持率下げてやる」報道陣の一部の声が生配信で拡散か、自民・高市早苗総裁の取材待機中
自民党の高市早苗総裁が7日夕、党本部で記者団の取材に応じる前、待機していた報道陣の一部から「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった声が漏れたとされる動画がSNS上で拡散されている。(2025/10/8)

「刀剣乱舞」も“ランダム販売”を撤回 値上げして受注販売に SNSの炎上を受け
ニトロプラスは、オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(とうらぶ)の新グッズの販売方法を変更すると発表した。当初はブラインドパッケージによるランダム販売と告知していたが、顧客からの要望を受けて、これを変更する。(2025/10/7)

「あなたのSNS広告で著作権侵害を確認しました、詳細はこちら」→マルウェア配布 IIJが攻撃メールを複数確認
IIJが、著作権侵害通知をかたり、マルウェアのダウンロードを促すメールを複数確認したとして注意を呼び掛けた。同社の広報問い合わせ窓口でも8月末から複数受信している他、ユーザー企業にも同様のメールが送られているといい、文面などの詳細を公開している。(2025/10/7)

「キマシタワー」──マクドナルドのハッシュタグに一部ネット民が反応 一体なぜ?
#キマシタワートリプル肉厚ビーフ──日本マクドナルドが定めたSNSキャンペーン用のハッシュタグが一部のネットユーザーの間で話題になっている。それは一体どうしてか。(2025/10/7)

米OpenAI、新AI動画アプリ「Sora」発表 著作権コンテンツが利用可 ディズニーの対応は?
米OpenAIは、著作権のあるコンテンツを基にAI動画を生成し、SNSのようなストリームで共有できる新しいAI動画生成アプリ「Sora」をリリースする。同社幹部は「テレビ局や映画スタジオなどの著作権者は、自身の作品が動画フィードに登場しないようにするためには『オプトアウト』しなければならない」と説明した。(2025/10/3)

「Pixel 6」シリーズでおサイフケータイが使えなくなる事象 ソフトウェア更新で対処予定
「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」「Pixel 6a」でおサイフケータイが使えなくなった――SNSでそのような報告が見受けられる。本件について、Googleが公式に認め、ソフトウェア更新によって対応することになった。(2025/10/3)

カールツァイス調べ:
入社後の満足度を左右する要素は「肩書」ではない? “SNS時代”就活の落とし穴
就活で「周囲からの目を気にした」20代が、早期退職をしている傾向がある──。全国のビジネスパーソン1000人を対象に実施した「ビジネスパーソンのキャリア形成における満足度に関する調査」で明らかになった。(2025/10/3)

「ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現 Sora 2使った日本のアニメ風動画がXに続々 自民・塩崎衆院議員は「重大な問題」と指摘
米OpenAIが公開した最新の動画生成AI「Sora 2」を用いた、日本の人気アニメ作品風の動画の投稿がX上で相次いでいる。SNSでは驚きとともに、著作権の侵害を懸念する声が広がっている。(2025/10/2)

“銃撃の瞬間”の映像がSNSのおすすめに…… チャーリー・カーク暗殺事件の波紋 事実無根の陰謀論も
米保守活動家チャーリー・カーク氏の射殺事件を受け、SNSには銃撃の瞬間の映像が、望まないユーザーのニュースフィードにまで表示される事態になった。ネットは今も右派と左派の双方があおり立てる事実無根の陰謀論であふれ返っている。(2025/10/3)

「NHK ONE」早々のトラブルにSNSでは「やっぱり」 “移行期間なし”に疑問の声
「NHK ONE」への移行手続きをしようとした視聴者が認証コードを受けとれないトラブルが発生し、SNS上に不満の声があふれた。そして多くの人が指摘しているのが「移行期間」がなかった点だ。(2025/10/1)

「Yahoo!天気」のSNS「みんなの投稿」写真アップ可能に 雨や虹など共有へ
「Yahoo!天気」のユーザー投稿機能「みんなの投稿」に、写真を投稿できる機能が追加。(2025/9/29)

製品名はiPhone似でも、カメラ周辺を画面に──「Xiaomi 17」シリーズ発表、特徴は?
中国Xiaomiは9月25日、北京国家会議センターでイベントを開催し、新型スマートフォン「Xiaomi 17」シリーズを発表した。創業者の雷軍(レイ・ジュン)氏による年次講演を実施した。SNSでは、見た目などについて話題になっている。(2025/9/27)

陰謀論と情報源の関係を調査 新聞派は冷静、SNS派は?
新聞を主なニュースの情報源とする人は、根拠が不確かな「陰謀論」へと向かう思考に陥りにくい傾向にあることが26日、スマートニュースメディア研究所の調査で分かった。(2025/9/27)

JICA「アフリカ・ホームタウン」構想を撤回 「移民促進か」SNSで誤解、自治体が問い合わせ対応に追われる
ネットで物議をかもしていた「JICAアフリカ・ホームタウン」構想をJICAが撤回。(2025/9/26)

エンタメ×ビジネスを科学する:
『8番出口』25億円突破 ストーリーなき原作が快挙、なぜ?
インディーゲーム原作の映画『8番出口』が公開2週間で興収20億円を突破、25億円に到達した。ストーリーを持たない原作を再解釈し、観客参加型の構造と深読みの余地がSNSで議論を呼び、異例のヒットを生んでいる。(2025/9/26)

SNSテーマの「炎上展」まさかの炎上? 女性を描いたキービジュアルに批判 「男の悪事を女で表現するな」
炎上展製作委員会が、SNSでの“炎上”をテーマにした体験型イベント「炎上展」を10月11日に開催すると発表した。展示の詳細は不明だが、“冷蔵ケースに寝転ぶ”など、過去の炎上をモチーフにしたとみられる展示を安全に体験できるイベントとみられ、個性的なテーマから注目を浴びている。一方、発表に伴い公開したキービジュアルに、女性を描いたイラストを採用した点がSNSで批判を集めてもいる。(2025/9/25)

乗っ取られた記者「Xアカウント」取り戻した実録50日 「法的措置」の一文が突破口
7月20日投開票の参院選の際、SNSのアカウント乗っ取り攻撃が急増していたと報じられた。それと関係があるかどうかは不明だが、記者のXの個人アカウントも同時期に乗っ取られていた。取り戻すまでの約50日は悪戦苦闘の日々だった。(2025/9/24)

メルカリ、SNS上で従業員にハラスメント行為を繰り返していた人物が書類送検されたと公表
フリマアプリ大手のメルカリは21日、従業員に対してSNS上で誹謗中傷などのハラスメント行為を繰り返していた人物について、警察に告訴状が受理され、書類送検されたと明らかにした。(2025/9/22)

ドコモ「iPhone 17」などの販売再開 設備故障で通話できず“高級iPod化” SNSには「情報周知が遅い」「地獄」との声
NTTドコモのeSIM開通手続きができず、新しいiPhoneで通信できなくなるトラブルが起きた。9月20日、ドコモは販売を一時停止したeSIM対応端末の「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」の販売を再開すると告知した。時系列に沿って問題を整理していく。(2025/9/20)

ドコモの「iPhone 17」などで通信できず 発売初日に「設備故障でeSIM開通不可」 SNSには不満と励ましの声【訂正】
NTTドコモは9月19日、eSIMの開通手続きができない不具合が発生していると発表した。16時30分ごろから障害が続いており、現時点で復旧のめどは立っていないという。新型iPhoneが登場した初日に利用者が相次いで手続きを行う中で起きたトラブルだけに、X(旧Twitter)などでは戸惑いや不満の声が広がっている。(2025/9/19)

「iPhone 17 Pro/Pro Max」、カメラ「光学8倍」は誤解に SNSで指摘が相次ぐ 正しく伝えた競合メーカーは?
Appleが9月10日(日本時間)に発表した「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」。このアウトカメラについて、日本語の表現が誤解を招きかねないのではないか? との指摘がX(旧Twitter)上で相次いでいる。真実は一体……?(2025/9/18)

「国が配達員にオートロックを解錠させる」説は“事実無根” SNSで広がった誤解、国交省が否定
SNS上で「国土交通省が、配達員が自由にマンションのオートロックを開けられるようにする」との情報が拡散された。これについて、中野洋昌国土交通大臣は9月16日の会見で「事実無根」と強く否定した。(2025/9/18)

置き配普及へ「配達員が自由にオートロック解錠」は「事実無根」 国交相、SNSの懸念に反論
 「置き配の利用拡大に向けて国土交通省は、配達員がマンションのオートロックを自由に解錠できるように取り組む」――SNSで拡散しているこんな言説について国交相は「全くの事実無根」と否定した。(2025/9/18)

米政府、TikTok売却期限を4度目の延長 トランプ大統領「合意に到達」と投稿
米政府は、TikTokの事業売却期限を12月16日まで再延長した。トランプ大統領は「合意に達した」とSNSに投稿。Oracleなどが参加する投資家グループが米国事業の株式約8割を保有する見通しだ。(2025/9/17)

Marketing Dive:
ユニリーバが「広告費の半分」をSNSにつぎ込むワケ マーケターはSNS広告の“リスク”とどう向き合うべきか
広告費の半分をソーシャルに投じるというユニリーバの誓約は、堅苦しさから脱却し、Z世代の支持をつかもうとする動きの中で生まれた進化の、ほんの一端にすぎない。(2025/9/17)

Spotify、無料でも「検索→即再生」が可能に シェアされた曲もそのまま聴ける
音楽配信サービスのSpotifyは9月15日(現地時間)、モバイル向け無料プランの機能を拡充した。アーティストページやプレイリストから好きな楽曲を直接選んで再生できるようにしたほか、検索した曲やSNSなどで共有されたリンクからの楽曲も、そのまま再生できるようにした。(2025/9/16)

iPhone 17、日本版はSIMカードがささりません eSIMオンリーにSNSは「移行が不安」とざわつきも
米Appleが発表した薄型の「iPhone Air」や、新型「iPhone 17」シリーズの日本語版は、全モデルでSIMスロットを搭載せず、遠隔で契約情報を書き込める「eSIM」のデュアル構成を採用した。ただ、現在SIMカードを使っている人が17シリーズやAirに機種変更する場合、eSIMに移行する手間が生じる可能性もあり、混乱が予想される。(2025/9/10)

iPhone 17シリーズ、日本円価格に見る「値上げと値下げ」 トランプ関税の影響は?
米Appleが新型スマートフォン「iPhone 17」シリーズを発表した。SNSではドナルド・トランプ大統領の関税措置に起因する値上げも懸念されていたが、旧モデルに比べ価格の変化はあったのか。2024年発表の「16」シリーズと比較する。(2025/9/10)

新型「トミカビル」自主回収 子供が指はさみケガ SNSでは「マグナムパトレーラーの再来か」
タカラトミーは、トミカを走らせるおもちゃ「トミカビル」の最新作「グランドモールトミカビル」で、子どもが指をけがをする事故が相次いだため、自主回収すると発表した。(2025/9/8)

売り場に“貞子”登場? ドンキの冷感寝具「きっとCOOL」が想定外のヒット
ドンキが展開する冷感寝具「きっとCOOL」が好調だ。貞子のリアルなデザインがSNSで話題となり、発売2カ月で当初計画の5割を売り上げた。(2025/9/8)

「応募10倍」は本当に可能? 中小企業のSNS採用活用法
就活生747人を対象とした調査では、選考に進む際に最も重視するのは「会社の雰囲気」であることが分かった。では、それを伝えるにはどうすれば良いのか。「求人広告」ではない“ある手法”が、今後の人材採用の鍵となるかもしれない。(2025/9/8)

「キレイごとナシ」のマネジメント論:
「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?
SNS発の「○○キャンセル界隈」が職場にも広がり、「残業キャンセル界隈」を名乗る若手が増えている。背景には働き方改革の誤解や成果への無関心がある。組織の生産性低下を防ぐには?(2025/9/8)

シリーズ「編集部の偏愛」:
「どっちの石が好き?」――3カ月で累計450万再生、謎コンテンツに潜む偏愛
ただ石を選ぶだけの動画「激突!石バトル!」が、3カ月で450万再生を突破した。無意味さが逆に熱狂を生み、SNS時代の拡散力と結びついて急成長している。その背景には“推し文化”と新たなビジネスの可能性が潜んでいる、かもしれない。(2025/9/6)

秋葉原で一時停電、PCショップなどに影響 秋葉原電気街が秋葉原電気“ない”に
9月5日午後3時45分ごろ、秋葉原で停電が発生した。SNSでは、業務に影響を受けたとする投稿が続出。東京電力によれば、同日午後4時45分時点で東京都は復旧済みといい、SNSでも同様の報告が出始めている。(2025/9/5)

15年越し、InstagramにiPadアプリ登場 リール画面がデフォルトに
米Metaが9月3日、SNSアプリ「Instagram」のiPad専用版をリリースした。15年間iPadユーザーはiPhone版の拡大表示で利用していたが、今回大画面向けに最適化。起動時にReelsが表示される動画中心の設計とし、新たなFollowingタブや大画面活用機能を搭載している。(2025/9/4)

映画「8番出口」、「津波を想起させるシーンある」と警告 「ネタバレ」か「必要な配慮」か
映画化「8番出口」公式Xが「作品内に津波を想起させるシーンがある」と警告。これはネタバレか、必要な配慮なのか、SNSで賛否。(2025/9/3)

「気軽に楽しむ機会が奪われる」 WBCスポンサーがネトフリ独占配信に懸念表明
来春のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で米動画配信大手の「ネットフリックス」が日本国内の独占放送権を獲得したことを巡り、WBCのスポンサーとなっている人材サービス大手「ディップ」が、「WBCを気軽に楽しむ機会が奪われてしまうのではないかと危惧しています」などとSNSで懸念を表明した。(2025/9/2)

電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
【マーケター即実践のプロンプト】SNS投稿のエンゲージメントを高めるAI活用、ポイントは?
AIを活用して「自社のSNS投稿を分析する方法」「実際のキャンペーン投稿を評価してもらう方法」について解説します。(2025/9/2)

電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
【マーケター即実践のプロンプト】インスタ、Xの口コミ投稿を分析→戦略立案に生かすには
公式SNSの運用やSNSマーケティングをご担当されている方向けに、InstagramやX(旧Twitter)といった主要SNSの投稿データをAIで分析する方法や、アイデアの発案・評価にAIを役立てる実践事例をご紹介します。(2025/9/2)

災害時のフェイクニュース、4人に1人が「接したことがある」 「誤ってSNSで拡散」は1割未満――日本赤十字社が調査
日本赤十字社(東京都港区)は9月1日の「防災の日」にあわせ、防災や減災に関する意識調査の結果を公表した。自然災害の際、避難を決める情報源は「テレビ」が58.6%で最多に。以降は「インターネット」が44.5%、「ニュースアプリなどスマホのアプリ」が34.7%、「自治体からの情報」が33.7%、「ソーシャルメディア(SNS)」は22.7%と続いた。(2025/9/1)

八王子の自動運転バス事故「当社と関係ない」 SNSなどでデマ拡散……アイサンテクノロジーが削除求める
八王子市で自動運転の実験中のバスが起こした事故をめぐり、アイサンテクノロジーが関わっているとの誤情報がネットで拡散。同社は削除依頼している。(2025/9/1)

「レンタル怖い人」サービス終了か SNSでは「早!」「諸事情が犯罪じゃないことを願います」
外見が怖い人を派遣するというサービスがネット上で話題になっていた「レンタル怖い人」。その公式Xアカウントが8月31日に唐突にサービスを終了すると明らかにした。(2025/9/1)

東京開催の世界陸上チケット、仲介サイトで高額出品 主催者側がSNSで注意喚起
東京・国立競技場を舞台に9月13日に開幕する「東京2025世界陸上競技選手権大会」(世界陸上)の入場チケットを巡り、仲介サイトで通常価格よりも高額な価格で出品されるケースが相次いでいる。大会の主催者側もXの公式アカウントで「非公式販売事業者から購入したチケットは無効になる」として、注意を呼び掛けている。(2025/8/28)

au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)

Yahoo!天気の“荒れないSNS”、5年目の「アクセス数倍」に運営びっくり 「エモも追求したい」
XをはじめとしたSNSが殺伐とする中、穏やかでふんわりした日常のつぶやきが見られる――そんなSNSが人気を高めている。(2025/8/27)

スピン経済の歩き方:
なぜミツカンは謝ったのか? 「女性蔑視」批判をスルーできなかった、オトナの事情
SNSで冷やし中華の投稿が炎上したミツカンが、謝罪によりさらに炎上している。ミツカンはなぜ謝罪をしたのか。同社が守りたかったものや、背景にある事情とは……。(2025/8/27)

サイバー攻撃、要求応じやすい国を優先 海外犯罪集団のチャット解析で判明
国内セキュリティー会社がSNS上に流出したグループの内部チャットを分析した。犯罪グループの手口や内情が明らかになるのは異例で、防御策の構築に役立つ可能性がある。(2025/8/26)

千葉・木更津市役所のGoogle Maps表記が「ナイジェリア市役所」に、ホームタウン認定
 国際協力機構(JICA)が発表した国内4都市をアフリカ諸国の「ホームタウン」と認定したことを巡り、ナイジェリアのホームタウンとなった千葉県木更津市は25日、市の公式サイトで、一部のSNSで投稿されている「移民の受け入れではないか」との懸念を打ち消す渡辺芳邦市長のコメントを出した。(2025/8/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。