日立システムズと日立システムズフィールドサービスは、企業のデジタル化支援サービスを拡充し、設備部品や予備品の管理や保全の効率化を支援する「統合資産管理サービス 設備部品・予備品管理モデル」を発売した。
日立システムズと日立システムズフィールドサービスは2017年7月12日、製造業向けに設備部品や予備品の管理や在庫の全体最適化、設備保全の効率化を支援する「統合資産管理サービス 設備部品・予備品管理モデル」を発売した。同サービスにより、設備部品や予備品の管理効率化や在庫の適正化などによるコスト削減、保全業務の効率化、運用手順の確立、工場のIoT(モノのインターネット)化に向けた下地づくりなどを支援する。
同サービスは、全国約300拠点にいる日立システムズグループのエンジニアを活用した、企業現場のデジタル化支援サービスとなる。「金型管理モデル」「工場付帯設備管理モデル」に続く、第3弾だ。
顧客の現場で、エンジニアが部品/予備品の棚卸しや台帳の整備業務を代行する。また、設備資産管理システムの導入や業務プロセスに沿った業務運用手順書の作成などを通じて、部品および予備品の在庫状況や稼働状況の正確な把握と管理を支援する。
さらに、日立システムズの部品配送センターを2次倉庫として活用し、工場ごとに抱えている部品や予備品の在庫を一元管理し、全社での適正な在庫量の維持をサポート。各工場で部品や予備品が不足した際には、タイムリーに配送するサービスも提供し、部品や予備品の廃棄ロス削減を支援する。
両社は、今後も現場のデジタル化を支援するサービスを順次開発し、統合資産管理サービス全体で2020年までに累計200億円の販売を目指すとしている。
生産計画はなぜ必要か? ズバリお答えしよう
あなたが品質管理で果たすべき役割は何か
第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
全員参加の生産保全、TPMとは何か?
工場で大人気の“ムダ取り”は本当に効果ある?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム