この貫録と眼光でそんな若さとは。
2017年6月下旬、チェコ首相のボフスラフ・ソボトカ氏が来日しました。同月27日には日本の首相である安倍晋三氏と首脳会談を行い、貿易/経済関係をさらに緊密化させていくことで一致しています。2017年は、両国の国交回復60周年の節目でもあり、記念すべき来日となりました。
なぜここでソボトカ氏の来日を紹介したかというと、同氏が首脳会談の翌日に行った記者会見に参加したからです。ドイツの隣国であるチェコはインダストリー4.0を推進しており、そのドイツとインダストリー4.0で協調する日本との連携を深めることを狙って、主に日本の製造業向けに投資をアピールする会見内容となっていました(関連記事:日本とチェコがインダストリー4.0推進で協調へ、チェコ首相「連携深めたい」)。
チェコは、第二次世界大戦後以降は共産圏の一員だったわけですが、1989年のビロード革命以降は民主主義国家となり、2004年にはEUに加盟しています。そのころから、チェコの安価な労働賃金に目を付けた日本の製造業は、西欧向け製品の生産拠点として進出を始めました。トヨタ自動車、デンソー、ジェイテクトなどの自動車業界の他、パナソニック、ダイキン工業、東レなどが工場を展開しています。チェコ産業貿易省ビジネス投資開発庁(チェコインベスト)が支援を行ってきた外国の直接投資資金額の累計(1993〜2015年)で日本はドイツに次いで2位であり、重要な投資国になっていることが分かります。
実はこの会見で私はかなり衝撃を受けました。ソボトカ氏をはじめ、会見に同席した同国政府要人の年齢が若かったからです。
日本とチェコがインダストリー4.0推進で協調へ、チェコ首相「連携深めたい」
ドイツだけではない、フランスや中国でも進む製造業のデジタル化
なぜドイツはインダストリー4.0を生み出す必要があったの?
日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へ
「つながる産業」は進撃の合図か、経産省が考える日系製造業の現在地Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム