ハーティングは、ハノーバーメッセ2017において、2016年に「HERMES AWARD 2016」を受賞した統合基盤向けインタフェース「MICA」のポートフォリオの拡大について訴えた。
ハーティングは、ハノーバーメッセ2017(2017年4月24〜28日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、2016年に「HERMES AWARD 2016」を受賞した統合基盤向けインタフェース「MICA(Modular Industry Computing Architecture)」が、IBMとの連携などを含め、ポートフォリオを拡張していることを訴えた。
ハーティングの「MICA」は、ボックスコンピュータ型のコンパクトな筐体にインタフェースとLinuxベースのコンピュータを内蔵。コネクタのインタフェース情報や同コネクタを通る情報を保持することなどが可能となる仕組みである。生産ラインの構成情報などを保持し、ライン変更時などにその構成情報をもとにすぐにライン復旧を可能とするような使い方の他、クラウドゲートウェイやPLC連携などさまざまな使い方を想定できるという。
同機能がインダストリー4.0などで注目される「モジュラー型生産」などに効果的だとして評価を受け、ハノーバーメッセが実施している技術賞「HERMES AWARD(ヘルメスアワード)」を2016年に受賞している。
ハノーバーメッセ2017では、この「MICA」のポートフォリオを拡大。Digital Technology Polandなど新たな開発パートナーの協業などの他、IBMとクラウドデータの収集や分析、加工などの領域で協業。「Watson IoT」などを活用する方針を示した。さらにMICAアプリケーションの開発において、ハーティングとパートナー企業が意見を交わし、新たな開発を進めるコミュニティー「MICA.network」を用意し、さらに効果的なアプリケーションなどを拡張していく姿勢を示した。
IBMとの協業では、ハーティングの自社工場での自社実践なども推進。ハーティングの工場の射出成形機にMICAを設置し、MICAを経由して、IBMの情報プラットフォームである「IBM Bluemix」上で収集。さらにこれをWatson IoTにより分析し、加工するという実践の結果を示していた。
モジュラー型生産ライン“最後のカギ”、ハーティングの「MICA」が技術賞
コネクタから実現するインダストリー4.0、ハーティングが自社実践を出展
“千手観音”に必要なのは「新たな安全」
スマートファクトリーを末端から支える「RFID活用」
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
スマートファクトリーが追い風に、産業用PCは工場内IoTの基盤となるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム