シーイーシーと古野電気が共同開発した物流最適化ソリューションが、東京港大井コンテナ埠頭に採用された。ETCを使った車両認識システムをベースとしたもので、待機車両の流入状況を把握して効率的に配車し、周辺道路の渋滞緩和に貢献する。
シーイーシーは2017年3月29日、古野電気と共同開発した物流最適化ソリューションが、東京港の大井コンテナ埠頭に採用されたと発表した。同日よりトライアル運用を開始した。
同ソリューションは、ETCを使った車両認識システム「CaoThrough」をベースとしている。ETC車載器とETC路側装置間の通信によって車両を認識し、事前に配布した専用カードでドライバーを確認する。
車両待機場とコンテナターミナルの両方にETC路側装置を設置することで、埠頭全体の待機車両台数や待ち時間が、専用Webページで確認できる。車両の流入状況に応じて、待機場からターミナル内へ順次誘導するなど効率的な配車が可能になり、その結果、ターミナル周辺道路の渋滞が緩和され、ドライバーの負荷も低減できる。
物流へのIoT適用を考える
工場の「5S」「3定」を物流倉庫に応用、日通・パナソニックの「神戸化」
人手不足の物流現場を救うのは「かるがも」!?
まさに“倉庫のカーナビ”、UWBで倉庫内をガイドする支援システムを開発
「アメーバ経営」とは何かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム