SNRが最大59%向上、検査時間を短縮化した3.0T MRI装置 : 医療機器ニュース
GEヘルスケア・ジャパンは、3.0T(テスラ)のMRI(磁気共鳴断層撮影)装置「SIGNA Architect」を発売した。同社製アナログMRと比較して、SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)を最大で59%改善している。
GEヘルスケア・ジャパンは2017年3月15日、3.0T(テスラ)のMRI(磁気共鳴断層撮影)装置「SIGNA Architect」を発売すると発表した。
TDI(Total Digital Imaging) RFテクノロジーを導入したことで、同社製アナログMRと比較してSNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)を最大で59%改善。48コイルエレメント搭載の「48チャンネルヘッドコイル」により、同社製の多チャンネルヘッドコイルと比べてSNRが最大51%向上した。
さらに、圧縮センシング技術などのアプリケーション群「HyperWorks」を搭載し、画像の劣化を抑えながらスキャンの高速化を図った。1秒間に6万2000枚を処理する高速リコンストラクションエンジンを追加し、本体コンソール上で画像解析処理を可能にしたことで、スキャン後の処理時間も短縮した。
また、0.27ppm(40cmDSV)と磁場をより均一にすることで、50×50×50cmという広範囲の撮像視野を確保。RF送信の最適化を図り、撮像領域ごとに信号を補正する機能「reFINE」により、体幹部や心臓の画質を向上したとうたっている。
GEヘルスケアが日本発の次世代MRIを投入、3.0T機で1.5T機と同じ設置面積
GEヘルスケア・ジャパンは、医療用画像診断機器の展示会「2015国際医用画像総合展(ITEM2015)」において、磁場強度が3.0TのMRI「SIGNA Pioneer」の実物大モデルを展示した。日本で開発・生産するSIGNA Pioneerは、日本をはじめグローバルのニーズを反映した製品で、1.5TのMRIからの置き換えに最適な設置面積を実現している。
大画面で見やすい、GEヘルスケアが最先端手術向けのX線撮影装置を発売
「Discovery IGS 740」は40cm×40cmの大口径フラットパネルを搭載。血管内治療と外科手術を組み合わせたハイブリッド手術向けの製品である。一度に大視野のイメージングが必要な腹部血管・非血管系のインターベンションにも対応可能となった。
GEヘルスケア、先天異常を早期発見するプレミアム超音波画像診断装置を発売
「Electronic 4Dプローブ」を採用したことで、より多くの診断情報をリアルタイムに提供できる。また、HDlive機能を進化させた「シルエットモード」を搭載し、胎児の骨系の情報も抽出可能になった。
ハイブリッド手術室向けの統合システムを共同で開発
GEヘルスケアと独Maquetは、適応性のある血管X線撮影装置を組み合わせたハイブリッド手術室ソリューションを共同開発中であることを発表した。外科手術とカテーテルによるインターベンション(IVR)のための統合システムとなる。
GEとNVIDIAが共同開発した走行ロボット「TURBO」
NVIDIAは、「Maker Faire Tokyo 2014」(2014年11月23〜24日、東京ビッグサイト)において、General Electricと共同開発した走行ロボット「TURBO」を展示。TURBOには、NVIDIAの最新SoC「Tegra K1」を搭載する開発ボード「Jetson TK1」が用いられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.