NVIDIAは、「Maker Faire Tokyo 2014」(2014年11月23〜24日、東京ビッグサイト)において、General Electricと共同開発した走行ロボット「TURBO」を展示。TURBOには、NVIDIAの最新SoC「Tegra K1」を搭載する開発ボード「Jetson TK1」が用いられている。
NVIDIAは、「Maker Faire Tokyo 2014」(2014年11月23〜24日、東京ビッグサイト)において、同社の最新SoC「Tegra K1」を搭載する開発ボード「Jetson TK1」を用いたロボット「TURBO」を展示した。
TURBOは、センサーデバイスとして、レーザーレンジファインダーとステレオカメラを搭載する小型の走行ロボットである。これらのセンサーデバイスから得た情報をTegra K1に集積された192個のGPUコアを使って処理し、障害物などを認識することができる。
TURBO全体の開発はGeneral Electric(GE)が担当。NVIDIAはTegra K1や、センサー情報をGPUコアで処理するライブラリ提供などで協力した。

左側の写真はNVIDIAが展示した走行ロボット「TURBO」。右側の写真は、別途展示していたTURBO上部に搭載されているレーザーレンジファインダーとステレオカメラユニット。オレンジのボールを認識し追尾する様子を、後ろの大型ディスプレイに表示するデモンストレーションを行っていた(クリックで拡大)Jetson TK1は汎用の開発ボードだが、TURBOには、動作温度範囲が−40〜85℃と広く耐振性にも優れる軍事グレードのJetson TK1が搭載されている。
照明や観葉植物が自律走行する!? フラワー・ロボティクスが家庭用ロボットを開発
「GPUコンピューティング」が切り開く未来とその現在地
“世界初”をうたう組み込み用スーパーコンピュータ「NVIDIA Jetson TK1」とは?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク