下の回路図では、D2にタクトスイッチを追加してみました。閉じるとGNDに落ちる回路になっており、それ以外は前出の回路と同じです。プログラミングは以下となります。
#include <Stepper.h>
#define STEPS 48
Stepper Motor(STEPS, 11, 10, 9, 8) ;
void setup()
{
pinMode(2, INPUT_PULLUP);
Motor.setSpeed(150) ;
}
void loop()
{
if (digitalRead(2) ==HIGH)
Motor.step(4) ;
else
Motor.step(-4) ;
}
今回はステッピングモーターのうちユニポーラ型を対象としたモーター制御についてお話しました。プログラムでステッピングモーターを回してみるところでは、お手軽にクラスライブラリーを使ってしまいましたが、ぜひ、タクトスイッチを押したようにGPIOを順次ON/OFFさせてステッピングモーターを回してみるプログラムにも挑戦して頂きたいと思います。
次回はもうステッピングモーターのもう1つのタイプであるバイポーラ型について、実験を交えて、制御の方法を解説したいと思います。お楽しみに。(次回へ続く)
PWMを使ったサーボモーターの制御
PWMでマブチモーターを制御する
困ったら読みたいマブチモーター制御のTips
マブチモーターのノイズ対策
マブチモーターをArduinoで制御する
「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきことCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク