前述の通り、ECHONET Lite/AIFの認証構成はやや複雑である。そのため、認証プロセスも申請機器に応じて多岐にわたる。ここでは代表的な例である「SMA以外の機器クラスで、ECHONET Lite/AIFを同時申請する場合」についてのフローを紹介する。
認証の申請者はエコーネットコンソーシアムの幹事会員、一般会員(準会員を含む)である必要がある。エコーネットコンソーシアムの会員となるには年会費の支払いが必要であるが、認証取得のほか、会員限定公開資料(試験仕様書、AIF仕様書など)の閲覧、定期的に開催されるプラグフェスト、フォーラムなどの会員限定の無料イベントへの参加などが可能となるため、今後ECHONET Liteを取り扱う予定のある企業は早めにエコーネットコンソーシアムの会員となっておくことをお勧めする(年会費は比較的安価だ)。
認証登録後、認証取得機器の情報はエコーネットコンソーシアムWebサイトの「エコーネット製品紹介」ページに写真つきで掲載される。以上でECHONET Lite/AIFの認証プロセスは完了し、製品へのロゴの添付が可能となる。
いまさら聞けないBluetoothとその認証プロセス
家電とつながる東京電力のスマートメーター、ECHONET Liteで初の認証を受ける
「Lite」で普及の兆しを見せる「ECHONET」、波乱万丈の20年史と今後の課題
ECHONET Liteを生かす“紡ぐ”MQTT変換ソリューション、グレープシステム
企業向けスマートメーターの通信方式を変更、データ送信に「ECHONET Lite」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム